« 雪景色の日光キャンドルページェント 2014 | トップページ | 特派員O 「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~ アトリエキッチン  »

2014年2月11日 (火)

日光メープルシロップ 2014 始まりました!

Dsc_3558

先日、日光メープルシロップ研究会のメンバーが、
霧降高原にて、樹液の採取を開始しました。

前回の記事 → (こちらで)

今年は、本格的な器具を使用して採取!

霧降高原には、2,000本以上のカエデ類が自生している。
1月に下調べをしておいた96本に、
メープルシロップの樹液採取専用のスパイルを、
カエデの木に穴をあけ打ち込み、ポリタンクをセットする。

すると、ポタポタと糖度約2%の樹液が穴から出てきて、
ポリタンクに貯まるという仕組みです。

Dsc_3564

ということで、、、、
  

Dsc_3566

何故か、何時もの面々ではありますが、、、ww

自然の中で自生している木なので、
勿論道なき道を歩きます。

Dsc_3600

このメープルシロップの発案者は、
下の写真のふぃふぁ山荘組内のIさん!

昨年、Iさんと、Yさん3人で呑んだ時に、
このメープルシロップの話で盛り上がり、
即実行! → (昨年の記事)

今年は、本格的に仲間を募り動きだしました。

先ずはドリルで、穴をあけて、

Dsc_3569

昨年開けた穴は、自然にふさがり、
木にはダメージは殆どありません。

Dsc_3603

小穴に、この専用器具のスパイルというコックを入れ込む。

すでに樹液が出てます!

Dsc_3610_2

採取専用器具のスパイル
Dsc_3553_2

Dsc_3595

打ち込んだスパイルにホースを取り付け
樹液を貯めるポリタンクをセットして完了!

Dsc_3577

下の写真で分かるように、樹液がポタポタでてます。
1本の木から、約20~30リッターの樹液が採取でき、
それを1/40に煮詰めたものが、
市販されているメープルシロップなのです。

Dsc_3619
だから、とても貴重な自然の恵みなのであります。

原液を使用して煮物をすれば、
甘くて美味しい料理に変身!

Dscf6809
森林再生・冬季雇用の拡大・採取体験観光・
メープル樹液の原液ドリンク・原液での各店のメニュー開発
本格的なメープルシロップ生産など
紅葉大国日光ならではの特産品となる可能性大!


今日の一言!
ふぃふぁ山荘メープルシロップ新商品もお楽しみに~w

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 雪景色の日光キャンドルページェント 2014 | トップページ | 特派員O 「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~ アトリエキッチン  »

All About Nikko 」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

日光メープルシロップ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光メープルシロップ 2014 始まりました!:

« 雪景色の日光キャンドルページェント 2014 | トップページ | 特派員O 「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~ アトリエキッチン  »