茂木町ゆずの里かおり村 会長から頂いた拘りのお米
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 12店舗目 「包む」
12店舗目、今回は久々に日光御幸町にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、アンケートに答えると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトがこれ。
12.店舗目のお店は、日光御幸町にある「お好み焼き 火の車」さんです。
お好み焼きや、もんじゃにはうるさい特派員O、
ここでお宝っぷ商品を食べるとします。
本来なら明るいうちに行くつもりでしたが、
夜になってしまったため、店内写真しかありませーーん。
店内は広く、自分で焼いてもいいし、
女将に作ってもらってもいいというお店です。
では、そろそろお宝っぷ商品の
「ヒミツ豚そばガレットつつみ」(500円)を注文するとしましょう。
暫くすると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
足尾のホルモン末広が、
2014年3月3日(月)21時~22時
BS TBS 吉田類の酒場放浪記にて放映されます。
酒場放浪記と言えば、酒飲みなら誰でもが知っている超有名番組!
類さんが、全国の渋い居酒屋で、ひたすら酒を飲み、
酔っ払った姿を放送しているだけではありますが、
酒飲みのカリスマ番組なのであります。
全国の居酒屋さんは、
この番組で紹介されたら本望なのです。
そして、ホルモン末広と言えば、
オーナーシェフ50年のお母さんが営んでいる貴重なお店!
日光の重要無形文化財なのであります。w
以前ご紹介した記事 → (こちらで)
撮影の時に呼んで頂いてましたが、
流石に平日の夕方に東京から足尾には行けませんでした~
あ~~ 類さんに会いたかった~~
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さすがの四駆でも、行けないところは、
このスノーモービルが大活躍!
山のプロ達は、スノーシューでハイキングを楽しみながらの採取です。
シロップの採取方法は→ 前回の記事
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 「日光お宝っぷ」「重ねる」
11店舗目、日光所野にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、
アンケートに答えると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトがこれ。
11店舗目のお店は、
東照宮直営店のお店「東照宮 晃陽苑」です。
事前に予約をしないと食べることができないということで、
予約しました~。
電話したのは朝の10時。
「今日の昼なんですが、予約して食べることができますか?」と聞いてみました。そしたらなんと、はい、「11時30分には食事の用意ができます。」というではないか~。
早速用意していくことにしました。
広々とした庭は4万坪もあります。
入り口を入ると、「特派員O様、いつもありがとうございます。こちらへどうぞ。」ということで、レストランとは反対の長い廊下を歩いていくことに~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
珈茶話さんと言えば。
かわいらしいラテアートや香り高いコーヒーで 心和むすてきなブレイクを提供してくれるカフェ&ダイニングバー。
最近では本物のクマさんが飛び出したような、
デコラテなんて呼ばれる3Dラテもあるのですよ。
お食事だってお好みに応じて色々なお料理がいただけます。
ランチやディナーのセットにはヘルシーで美味しい前菜も付いて、
野菜不足の身体も大満足!
そして忘れてはならないのが日光天然のかき氷。
一年を通していただけるこだわりシロップのかき氷は絶品です!
最近ではカクテル入りの大人のかき氷が密かなブームみたいです。
そんな珈茶話さんに、美味しくて、楽しくて、
居心地が良くて、まるで家に帰るようについつい寄ってしまうのですが、珈茶話さんはそれだけのお店ではないのです。
「月に一度はライブを」と本物の音楽を提供し、それ以外にもフラワーアレンジメント、アロマキャンドル作り、講演会などを開催され、文化の発信拠点としてもご活躍です。 最近ではマスター、ちびマスター自らも「ドリップ珈琲講座」「ラテアート体験講座」などを開催されています。
マスターがよく口にされる「志し高く」を実践されていますよね~。
お店、各講座など詳細は、
是非珈茶話ホームページをご覧ください。→「珈茶話」
さて、そんな志し高い珈茶話さんには、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014年12月31日閉館
え~~ 冒頭の秘宝館(殿)の写真を見ただけで、
興奮されてる方もいらっしゃると思いますが、、、
ww
清廉潔白な「ふぃふぁ山荘」ブログではありますが、、、
今回は、地元の方から、
日光裏山荘も出して~とのたっての希望がありましたので、
鬼怒川温泉 龍王峡にある秘宝殿を訪れました。
サブタイトルは、「下野国風俗資料館」だそうです。
秘宝館、、、
あ~~ なんと、ノスタルジー&エクスタシー溢れる言葉でしょう~~w
団体旅行全盛期、車中でワイワイ呑みながら、
酔った勢いで、皆で見に行った、(管理人は行ったことありませんが~)
まさに昭和の良き時代を彷彿させてくれる施設が、
まだ日光に存在しているのであります。
現在は、ネットでも簡単にその手のものが見れちゃうけど、
ここは、日本唯一?和風の古典的エロが楽しめる貴重な施設なのです。www
それにしても、日光は日本で一つみたいなのが多いですな~ww
前説はいいから、早く、中を見せろ~
というツッコミが聞こえてきますが、
なんせ写真が、写真でありますので、
今回は、ぼかしとピ~しか出せませんが、、、
一応、R50ということで、、、
オープン・ザ・ドア~~~
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 「日光お宝っぷ」 「包む」
10店舗目、今回も日光森友にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、アンケートに答えると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトがこれ。
10店舗目のお店は、
日光森友にある「ろばたづけ日光森友店」さんです。
おみやげ屋さんとレストランがあって、
ここでお宝っぷ商品を食べることができます。
ここは観光客がメインのように見えますが、色々な商品があって、夕食用に買って行ってもいいかもしれませんね。
では、そろそろお宝っぷ商品の
「豚包膨」を注文するとしましょう、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
9店舗目、今回も鬼怒川にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、アンケートに答えると豪華景品がもらえます。その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトがこれ。
9店舗目のお店は、
鬼怒川温泉駅前にあるレストラン「つるや」さんです。
一階はおみやげ屋さんですが、二階はレストランになっていて、ここでお宝っぷ商品を食べることができます。
それでは、お宝っぷ商品「日光そばまん」(320円)を食べに
二階に上がることにします。
「あの~すいません。本日のレストラン営業は4時で終了いたしました。」と店員さん。
え~~、もうそんな時間だったの~・・・・・
「おみやげでしたら、大丈夫ですよ」
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、全国的に記録的な大雪に見舞われ、
日光市街も60センチ以上積もったとか、、、、
雪かきをしても雪を捨てる所が少なく、
除雪もままならない状態が続いているようです。
ところで、ローソンが、冬季に貯蔵した雪を、夏季に利用する
寒冷地特化型の環境配慮店舗を秋田県由利本荘市に
2013年11月1日オープンした。
他の設備と合わせて、店舗全体の年間電気使用量を50%カットを見込むそうだ。
詳しくは → (こちらで)
冬の寒さのエネルギーを貯蓄して、夏に使用する。
昔の氷室や雪室の考え方を、現代の技術で再利用する。
誰でも考える事なんだけど、実行することに意義がある!
日光も冬の寒さをもっと利用すべきだな~
こんなサイトありました。→ NPO法人氷雪環境プロジェクト
(こちらも) (こちらも)
行政が中心となり、
食べれなくてもいい天然氷を沢山作ったり、
市街の除雪した雪や、
奥日光や栗山などの豪雪地帯の雪を氷室で保管して
夏の冷房などに利用すれば、
市のイメージがあがると思うんだけど、、、
新庁舎建てるなら、こんな案も入れるといいかもね!
今日の一言!
温故知新!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅
「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~
8店舗目 トラッテリア・カミーノ 「包む」
今回は鬼怒川にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、アンケートに答えると、
豪華景品がもらえるというこの企画、最高~。。。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・
ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトが→ こちらで。
鬼怒楯岩大吊橋近くにある
イタリアン料理「トラッテリア・カミーノ」
このお店は1995年開業。お兄さんがピザ、
弟さんがスパを担当していて、家族全員で頑張っているお店です。
表・裏に駐車場があり、計10台も停められます。
それでは、
早速中に入ることにいたしましょう、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
老舗日光彫(堆朱塗り)のお店、三島屋さんの若夫婦が、
突然、NIKKO人形焼を始めたと聞いて訪れてみました。
新潟の豪雪地帯の古民家を移設して、お店を建て替え一年!
人形焼を製造販売しているのは、その入口に併設されています。
前回の記事は、→ (こちらで)
「日光人形焼・みしまや」のロゴや、
お店の暖簾や、パッケージデザイン、
そして、人形焼の原型も、自分たちで作っちゃう拘りの若夫婦!w
では、店内へ侵入いたします。
突然のふぃふぁ山荘来訪で、喜びを隠せない若奥様!www
人形焼は、日光にちなんだ三猿、眠り猫など8種類の型があり、
お持帰り用詰合せも各種あります。
尚、三猿(130円)や椿(100円)は、その場でも食べられます。
お店の隣、障子越しの部屋では、
若旦那が一生懸命人形焼を作っているらしい、、、
是非、中を見せて!というと、
門外不出で、極秘、マル秘の企業秘密というので、
ダメと言われてしまいました。w
なんとしても障子の向こうを見たい~
ツルの恩返しではないが、
そっと障子を開けると、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年閉店
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 「重ねる」編
7店舗目、今回は日光木和田島にやってきました~。
アンケートに答えると、
豪華景品がもらえるというではありませんか~
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの
無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトがこれ。
7店舗目のお店は、
コメリ大沢店の前にあるアトリエキッチンさん。
フレンチとイタリアンを融合させた料理を
提供してくれるというレストランで、
アンティーク・ショップも店内にあるそうです。
雪が降っているにも関わらず、車がいっぱいです。
では店内に入ってみると、、
やっぱり満席だぁ~。
とりあえず、店内の写真を、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日光メープルシロップ研究会のメンバーが、
霧降高原にて、樹液の採取を開始しました。
前回の記事 → (こちらで)
今年は、本格的な器具を使用して採取!
霧降高原には、2,000本以上のカエデ類が自生している。
1月に下調べをしておいた96本に、
メープルシロップの樹液採取専用のスパイルを、
カエデの木に穴をあけ打ち込み、ポリタンクをセットする。
すると、ポタポタと糖度約2%の樹液が穴から出てきて、
ポリタンクに貯まるという仕組みです。
ということで、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日2月8日、日光市役所本庁舎にて、
「日光ブランド認定式」が開催されました。
日光ブランド認定制度は、
日光市の素晴らしい資源を日光ブランドとして認定し、
広く世界へ発信することで、イメージを高め、
産業や市民の活力を高めて地域活性化につなげることを目標にしている。
自然・歴史・文化・風習・食の5つの分野で、ノミネートされた資源を
「日光ブランド認定審査会」と、「あなたと選ぶ!日光ブランド」として、
インターネットなどによる一般投票で決定した。
(今回は食の分野以外の4分野)
自然分野(霧降高原キスゲ平など)29件
歴史分野(弥生祭 付祭など) 12件
文化分野(アイスバックスなど)4件
風習分野(弥生祭 若衆制度など)2件
詳しくは → (日光ブランドHP)
そして、昨日の大雪の中、
認定された地域資源関係者への授与式が行われました。
斎藤文夫市長自ら、申請者や所有者へ認定証を渡し、
これを機に、日光の素晴らし資源を多くの人に知って頂き、
毎年発表されている地域ブランド調査でベスト10入りを果たしたいと
意気込みを語りました。
地域ブランド調査とは、2年前に書いた記事 → (こちらで)
何故か「ふぃふぁ山荘」も報道関係者という立ち位置でこの式に出席!w
朝日・産経・下野など各新聞社の記者と一緒にプレス席に座るという
不思議な体験をさせて頂きました。
県外、世界への情報発信となれば、
ネットの力も大切だもんね!ww
授与式には、日光仮面も登場!
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 6店舗目「重ねる」
またまた日光木和田島にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、
アンケートに答えると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・
ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトが→ こちらで。
6店舗目のお店は、
下野大野駅のメイン通りにあるイタリアンレストランのイル・プラートさん。
このお店の自慢はなんといっても、
隣りの畑でつくる、旬の採りたて野菜。
ピッッアやパスタにもふんだんに、
旬の野菜を使用しているというこだわりが売りの店です。
店内は広く、暖かい日はテラスでの食事なんかもいいですね。
それでは、お宝っぷに出している「和ザニア」を
注文することに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住の太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 5店舗目 「重ねる」
「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~
5店舗目、日光森友にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、
アンケートに答えると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・
ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトが→ こちらで。
明治46年に移築された古民家を2年半かけて手作りで改装し、日光杉にベンガラ、柿渋、珪藻土などの天然素材を沢山使った店内はどこか懐かしくも有り新鮮にも感じることができるお店です。
玄関を入るとオーナーがにこやかに迎えてくれました。
このお店の拘りは、自家農園を持ち、
四季折々な野菜を自分たちで土から作っています。
すべての野菜とまではいきませんが
お味噌やお米も菜音農園の物だそうです。
それでは、お宝っぷ商品「日光男体山 朝焼け」を
注文することに、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
写真は、日光霧降高原 キスゲ平園地からの眺めです。
天気が良ければ、筑波山・富士山・東京スカイツリーも眺められる
絶景ポイントなのです。
日光というと、雪深い所のように思われがちですが、
実は、日光市街地には、殆ど雪はありません。
この霧降高原園地は、
日光駅から車で約25分で行ける別天地!
※冬季3月31日までは、バスは運休中
元スキー場だったところなので、リフトはないけど、
今でもそり遊びやスノーシューが楽しめます !
1月~3月は、アウトドアのイベントもあるので要チェック!
参加費無料で初心者の方でもスタッフが教えてくれる
スノーシュー体験コースもあるので、
是非、参加してみてはいかがでしょう?
スノーシューも無料貸出中!!
勿論、子供に人気のそり滑りも無料で楽しめます!
昼食はレストハウス2階の食堂で
、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員O
東京在住太田さんからの投稿です。
特派員O 日光男の一人旅 「日光お宝っぷ」に釣られ、
和食処 天幸 「包む」編
4店舗目、今回は日光今市にやってきました~。
お宝っぷのHPにアクセスして、投票すると豪華景品がもらえます。
その景品とは、日光市内にある高級ホテル・ペンションの無料宿泊券だぁ~~~。。。
そのサイトは →(こちら)
4店舗目のお店は、今市警察署近くにある和食処 天幸さん。
石焼、天ぷら、鰻、懐石料理を主とするお店で、
一人から家族連れ、大人数の宴会・接待用・
慶弔の料理店で創業60年を超えている老舗です。
では、店内に入ってみましょう
開店直後だったようで、空いています。
私ひとりで4人かけのテーブルをいただきました~。
それでは、早速お宝っぷの品を
注文してみることにしましょう~
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月3日(月)下野新聞・がんばろう県北
「味るくつログ」コラムに投稿した原文を掲載します。
お好み焼きは、皆でワイワイ焼きながら
食べるのが楽しみの一つだけど、
ここは店主が注文毎に厚さ13ミリの魔法の鉄板で
作くるってくれるから一人でも気軽に行けるお店です。
女性に人気のランチC(900円)は、
ひき肉とオニオンのお好み焼きと、
ブタとキムチの焼きごはんが食べられる欲張りなセット!
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
前にね、特派員βさんが召し上がっていた
「ユタの店の焼きチーズカレー坦々麺」を一度食べたいと思っていたのです。
そう思いつつ月日は流れ、
今回「日光お宝っぷ」にユタの店がエントリーしているのを拝見し「これは行かねば!」と勇んで行ってまいりました。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント