特派員L カエル合戦 2014@奥日光・戦場ヶ原
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLaylaさんからの投稿です。
2月の大雪で高い木道、場所によってはシカ柵ゲートまで覆われてしまった奥日光でしたが、その雪もすっかり溶けました。
写真は5月6日の小田代原です。
そろそろ木々が緑に萌えてくる頃でしょう。
そんな春浅い戦場ヶ原にひと時のラブロマンスを求め
ワラワラと集まってくる者たちが、、、
↓
はい。 カエルです。
正式名はアズマヒキガエル。
普段は森林、草原などに生息するこのカエルたちがこの早春のひと時、一週間ほどのごく短い期間に水辺に集結し、繁殖行動を行います。
何しろ短い期間にたくさんのライバルが一所に集まるわけですから、メスの争奪戦は過激かつ過酷です。
オスはメスの上に乗り抱接して卵を産卵させるのですが、
我先にとオスが群がりしがみつく。
他のライバルは蹴落とす! 跳ね飛ばす!
違うメスを求めてピョンピョン、ノソノソ移動!
また飛びつく! 跳ね返される!
という繁殖行動を「ガマ合戦」「カエル合戦」と呼ぶのですね。
はたから見ていると滑稽だったりもしますが、私なんか自然の厳しさを感じますよね~。 さらに言えばライバルはカエル同士だけでなく、上空から狙っているカラスだとかタヌキなどに食べられてしまうこともあるわけです。
けれど、みんなこの時期に子孫を残そうと命がけで森から出てくるのですから。なんか愛おしいでしょ。
写真だけでは伝わりにくいので、動画をどうぞ。
画質があまり良くなく申し訳ないのですが、声がまたかわいらしいのですよ。
今年のカエル合戦はおそらく終了しているものと思われます。
けれどこれで興味を感じたあなた。
来年はいかがですか?
写真は「栃木県立日光自然博物館」で行われている自然体験イベント「カエルウォーク」に参加されている皆さんです。
自然博物館のツアーに参加すればカエル合戦の場所に案内してくれるほか、戦場ヶ原やカエルのこともたくさん教えて下さいます。
私も2年前に参加しましたが、とても勉強になり楽しかったですよ!
今シーズンのカエルウォークは既に終了していますが、博物館ではそれ以外にもたくさんの自然体験イベントを行っています。
この夏も夜のツアーを行いますよ!
これ、普通では体験できない真っ暗やみの大自然体験!
すごいです!
そして近日では、奥日光ではお手軽で、豊かな自然を味わえる「高山」のツアーもありますね。
私も昨年特派員βさんに連れて行っていただきましたが、とても良いお山です。(申し込み締め切り5/17)
これらツアーに参加される場合は上記博物館のサイト左側にある「自然体験イベント」をクリックして詳細をご覧ください。
奥日光、真っ白な冬も大好きですが、緑萌え、花咲くシーズンはやっぱり極上ですっ!! みなさんもいらしてくださいねーっ!!
特派員L今日の一言
まったく身体がひとつじゃ足りないのよ!w
今日の管理人の一言!
その元気、少し分けてください~w
| 固定リンク
「 日光の自然」カテゴリの記事
- ハイキング日和の、紅葉の霧降高原 猫の平~大山に行ってみました!(2018.10.21)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 日光で川遊び! 「八木澤ファーム」オススメの高百の霧降川・床滑!(2018.08.16)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
「 奥日光地区」カテゴリの記事
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 湯ノ湖 道祖神の由来を教えて~(2018.09.14)
- 明智茶屋オープン@奥日光明智平 復活した大鶏焼きを食べる!【日光のグルメ 419-2】(2018.09.10)
- 小さい秋見つけた~2018 @奥日光小田代ヶ原の草もみじは? (2018.09.03)
「 「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第四弾 ~鶏頂山~(2017.07.16)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第三弾 ~鶏足山~(2017.07.07)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~(2017.03.05)
- 特派員L 初登りに鶏鳴山(2017.01.25)
- 特派員L エゾシカランチ@中禅寺湖 シェ・ホシノ(2016.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント