特派員L 南会津 そばの花咲く前沢曲屋集落へ
今回は、ふぃふぁ特派員L
東京在住のLayla さんからの投稿です。
管理人さんが新緑の6月に訪れた南会津にある「前沢曲屋集落」に私も行ってみました。→ (こちらで)
その時管理人さんが「そばの花が咲く頃に。。。」とおっしゃっていたのをきっかけに、今年こそは南会津のそば畑名所を撮りに行ってみようか、と本気で考えるようになりました。
ということで、せっかく行くなら午前中は南会津郡下郷町の有名所、猿楽台地からスタート!
8月に入ってもなかなか清々しい空がなかったこの夏、久しぶりに見た青空。
そしてどこまでも続く白いそばの花。
これは本当にすばらしい。。。
近くには「塔のへつり」 「大内宿」などの大観光地もありこの辺だけの散策でもかなり濃厚な南会津を楽しめそう。
しかしこの日はそば畑メインの旅でしたので、
下郷町ではちょっとお土産を見た後すぐに南会津町に向けて走ります!
そして、、、
↓
お昼過ぎに南会津町に到着したので、
お昼ごはんは「道の駅番屋」さんで、もちろんおそばをいただきます。
天ざるそばを頂いたのですが、舘岩名物のお豆腐、
行者ニンニクが付いています。
天ぷらもたくさんの種類が入っていましたが、
お豆腐の天ぷらもありました!
お腹いっぱいになったので歩きます!
入場料300円を支払い、舘岩川を渡りまず見えてきたのは水車小屋とバッタリ小屋。
かつては小川沿いにたくさん並び、村で採れた米、
ヒエ、アワなどをつく音が響き渡っていたそうです。
現在ではこの「水車とバッタリが杵をつく音」が「うつくしまの音三十選」として福島県の認定を受けています。
↓どんな音がするかは動画を撮ってきましたのでお聞きください。
こちらは曲屋資料館にもなっている建物です。
うまやのついたL字型のかやぶき屋根のおうちが基本です。
詳しいお話は管理人さんのリンクをご覧ください。
資料館の室内です。
囲炉裏があり、ここからの煙で天井や柱をいぶすのだそうです。
うまやだった場所には昔の写真や農機具などが展示されていました。
町の中を歩いていると農作物の無人販売があったり、
ニコニコとしたおばあちゃんが出てきてお話をしたり、
ご自由にお飲みください、という水場があったり。
実際に生活していらっしゃる家屋ですので、
車や燃料のタンクなど近代的なものもありますが、
それが却って人々の生活を感じさせてくれます。
集落の隣に大きなそば畑もあったのですが、
集落内のそば畑もきれいに咲いています。
R352を挟んだ山の上には集落を一望することのできる展望台ができたそうですよ。この時期畑、田んぼ、そば畑が曲屋と相まってパッチワークのようにきれいかな、と思い行きたいところでしたが、この日はもう疲れたのでやめてしまいました。 管理人さん、紅葉のころには是非行ってみてくださいね。
前沢曲屋集落をあとにたかえつスキー場近くにある広大なそば畑にも寄ってきました。こちらのそば畑は畑の中に木々があり、何とも言えない雰囲気をかもし出しています。 この方角にあと一時間もすれば日が沈む、と言うところだったのですが、この日の撮影はこれで終了です。
このあと舘岩名物のお豆腐を買い、温泉に入って帰路に着きました。
南会津は広大で有名なそば畑のみならず、この時期あちこちの畑で真っ白なそばの花と黄色に染まり始めた田んぼを見ることができ、とても癒され、豊かな気持ちになることができました。
特派員L今日の一言!
ちょっと遠いのだけど、たまには足を伸ばしたい所です。
今日の管理人の一言!
一人で行ってきたんですか~ 凄い行動力に脱毛~~w
| 固定リンク
「 福島・会津」カテゴリの記事
- ラーメンまりちゃん 絶品!ソースかつ丼を食べる。(会津田島)(2018.07.07)
- そば処なかい 話題のエゴマタレで食べるもりそば発見!(下郷町)(2016.12.10)
- 冬のAIZUマウントエクスプレスの旅 (野岩鉄道・会津鉄道)(2015.03.02)
- 特派員L 南会津 そばの花咲く前沢曲屋集落へ(2014.09.16)
- 南会津 前沢 曲家集落でナショナルトラストを妄想、、、(2014.06.05)
「 「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事
- 特派員L 初登りに鶏鳴山(2017.01.25)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第四弾 ~鶏頂山~(2017.07.16)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画第三弾 ~鶏足山~(2017.07.07)
- ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~(2017.03.05)
- 特派員O 「日光お宝っぷ」に釣られ、食べ歩き~ アトリエキッチン (2014.02.12)
コメント