TOKYO DESIGNERS WEEK 2014:北斎漫画インスパイア展を観てきたよ~
タイトル 「handmade & machinmade」
時間も手間もかかる日光彫のテクニックと、
セットさえすれば、ものの30分でできてしまうインクジェットのテクニック。
立体と平面。
小さいと大きい。
伝統工芸と現代工業。
無垢材とチップ合板。
漆とインク
チープ感と高級感。
等々の対比が面白い作品です。
それにしても、今までの日光彫とは全く異なるイメージ!
この立体感が素晴らしい~
伝統工芸が現代アートの世界に挑戦すると、
こんな素晴らしい作品になるんですね!
どっしりとした重厚な大人の作品に仕上がってます。
永井さんのプロフィールの下には、
協力 中山圭一(日光彫アーティスト)の文字が!
そして、日光彫の紹介も!
日光を盛り上げてくれてありがとう~!
これは、ミラノ行き決定でしょう~w
TDW2014は、11月3日まで開催してますので、
是非、ご覧ください!
詳しくは↓
TOKYO DESIGNERS WEEK 2014
TDWのFBは、→(こちらで)
今日の一言!
海外に持っていけば、もっとウケるだろうな~
| 固定リンク
「 東京界隈」カテゴリの記事
- 三富 老舗の馬肉料理を食べる。 (東京入谷)(2019.03.10)
- きらく 絶品!桜さし・さくら鍋を食べる! (赤羽)(2019.03.03)
- 麺屋ひょっとこ 超人気の和風柳麺(ラーメン)を食べる。 (有楽町交通会館)(2019.03.14)
- グリルビクトリア 日光ひみつ(HIMITSU)豚で作る日本一と絶賛の生姜焼きを食べる!! (鶯谷)(2018.12.09)
- 金乗院 「目白不動」 目白の地名の由来は目白不動尊! ふぃふぁ散歩(豊島区)(2018.11.04)
「 日光の芸術・文化」カテゴリの記事
- 吉見屋 香川大介干支手ぬぐいシリーズ「亥」発売!【日光のお土産102】(安川町)(2018.12.29)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 日光人形の美術館は、癒しの美術館だった!(鬼怒川温泉)(2017.09.18)
- 日光にもあります!花茶寮 相田みつを心の美術館 (鬼怒川温泉) (2017.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント