« 雑司ヶ谷鬼子母神の大銀杏(大公孫樹おおイチョウ)と、日本最古の駄菓子屋上川口屋を訪れる! | トップページ | 日光のグルメ 28-7 珈茶話(かしわ) ラテアートと天然のかき氷が話題のカフェです。 »

2014年12月15日 (月)

特派員Y 霧降高原 川のり(カワノリ) 再生!

Img_20141018_120122

特派員Yさんから、川海苔の写真が届きました。

今から3年前に、
霧降高原のトアル支流に自生していた川海苔。

カワノリというのは日本特産の種。
絶滅危惧種になっている貴重な淡水藻類で、
栃木県の塩原周辺が北限とされてるそうだ。
夏から秋にかけて採集されて、川海苔として食用にされる。
産地の河川名を頭につけて呼ばれることもあり、
昔、日光では大谷川のりと呼ばれていたそうだ。

そして、カワアオノリは、ヨーロッパに一ヶ所と、
日光地域にしかその生息が知られていない珍しい種だという。

前回の記事 → (こちらで)

Img_20141018_115559

一昨年の台風の影響で、
一時期見当たらなくなってしまい、
絶滅してしまったと思ったけど、、、、
  

Img_20141018_115519_1

ちゃんと、生き延びていました。

本当に、自然の力は凄い!!

今日の一言!
来年こそは、是非、繁殖させて海苔にして食べましょう~

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 雑司ヶ谷鬼子母神の大銀杏(大公孫樹おおイチョウ)と、日本最古の駄菓子屋上川口屋を訪れる! | トップページ | 日光のグルメ 28-7 珈茶話(かしわ) ラテアートと天然のかき氷が話題のカフェです。 »

日光の自然」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

コメント

霧降川(板穴川)にも、50mぐらいの生息地が有りますよ、ハガキサイズ採るには大変です。

投稿: 道楽 | 2014年12月16日 (火) 14時15分

道楽さま
本当ですか~ よくご存知ですね!
ハガキサイズでも食べてみたい~

投稿: ふぃふぁ | 2014年12月16日 (火) 20時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特派員Y 霧降高原 川のり(カワノリ) 再生!:

« 雑司ヶ谷鬼子母神の大銀杏(大公孫樹おおイチョウ)と、日本最古の駄菓子屋上川口屋を訪れる! | トップページ | 日光のグルメ 28-7 珈茶話(かしわ) ラテアートと天然のかき氷が話題のカフェです。 »