霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲが開花!2015
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
とある休日、、、、
日光が大好きな九州男児の飲み会があると聞き訪れた、
匠町の浄光寺隣にある民宿耕雲堂、、、、
ここは、週末のみの営業で、素泊まり1日1組限定の真新しい民宿。
1階には囲炉裏があり、2階は和室と洋室とバストイレ付きで、
一人5,000円から宿泊出来るリーズナブルな宿なのです。
民宿耕雲堂のHPは→ (こちらで)
中を覗くと、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2011年から調査が続いている霧降の滝の史跡群。
おさらいで、最初に調査した時の記事をコピペします。
霧降の滝には、
江戸時代(年代不詳)の「日光山滝見之圖」によれば、
現在の「山のレストラン」付近に望瀧台と呼ばれた滝見茶屋があり、
滝壺周辺には観瀑所の茶亭があったという。
滝上には、「岩ヲツタイテ登ル」と左岸中間部に「岩屋不動」、
右岸部に「大師の石造」が描かれている。
滝壺近くの下段右岸には、4体の石仏が安置されているそうだ。
2011年には、4体あると言われていた石仏が5体で発見されたが、
岩に描かれていると伝えられる「岩屋不動」と「大師の石造」が、
まだ見つかっていないままである。
2015年4月に2回目の調査を行ったが見つからず、
今回、5月に3回目の調査となりました。
第1回目調査の記事は → (vol.1) (vol.2) (vol.3)
第2回目調査の記事は → (こちらで)
今回は、偶然にも滝の手前を通った時に、
苔むした岩肌のほんの少し苔が付いていない箇所に、
絵が彫られているのを発見!
岩屋不動や、大師の石造ではないようですが、
これは、世紀の大発見なのであります。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来る5月27日(水) 22時~23時
NHK BSプレミアム
日本美インパクト!「北斎の滝VS30人のツワモノ」
霧降の滝が特集されます!
米「ライフ」誌の、この1000年で優れた功績を残した100人に、日本人で唯一選ばれたほど世界的な知名度を誇る北斎。その知られざる浮世絵の名品「諸国滝廻り 下野黒髪山きりふりの滝」。
絵なのに“水がずっと流れているように見える”驚きの傑作だ。
なぜそう見えるのか?魅力の秘密に30人のツワモノたちが挑む。1.釣り名人 2.パティシエ 3.庭師が、それぞれの視点から面白く深く推理する。
そこから明らかになる北斎の驚愕の狙いとは!?「Why Japanese art?」と厚切りジェイソンがツワモノたちに突っ込む!
今回の案内人は、日光が世界に誇る登山家の片柳さん!
以前、この滝の史跡発掘プロジェクトで、
明らかになった5体の石仏のことも少しふれるかもしれません。
史跡発掘プロジェクト 霧降の滝 (vol.1) (vol.2) (vol.3)
是非、ご覧ください!
何時もの様に、見れない人は録画スタンバイ!w
今日の一言!
それにしても、最近、知合いのテレビ出演が多いこと!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日光霧降大江戸温泉は、
宿泊客以外でも食事が出来ると噂を聞き訪れてみました。
ここは、日帰り温泉、体育館、カラオケなど充実した設備があり、
そのご紹介はまた後日!
ということで、今回は、ランチのご紹介~
12:00~14:00(ラストオーダー13:30)まで、
宿泊客じゃなくても、ランチが食べられます。
レストラン入口には、日光寒ざらしそばの写真が、、、
7月までの期間限定で、
なんと!寒ざらしそばが食べられるのです。
広々とした明るいレストランの外には、
霧降高原の緑が一杯!
この景色を眺めながら食事が出来るなんて、
幸せなのであります~
メニューを見ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログで、何度もオープン予定日を投稿していた、
土沢のやまなか茶屋が、5月5日から、
やっとプレオープンすることになりました。
日光宇都宮有料道路土沢ICを降りて、
日光街道に向かい2分位で左側にこの看板が見えきます。
その時の記事は → (こちら)と(こちらで)
最初のオープン予定日が10月末で、
延期のお知らせで12月11日オープンかも?と出してから、
約半年が経ってしまいました。
ここは、以前、下野新聞に投稿した → (こちらで)
「カフェ&うどん みず家」さんの移転先!
訪れたのは、5月4日のGW真っ最中!
看板のシートも外れてたので、寄ってみると、
ひっそりとプレ・プレオープンしてました。
メニューもまだ全部は決まってなくて、
少なめでオープン中!
ということで、中に入ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、日光の伝統行事「栗石返し」の取材をしようと、
上鉢石町の町内会に潜入!
4月26日早朝に、勝道上人の銅像前に集合ということで、
二日酔いの中、必死に行ってきました。
作業風景の写真を撮ってすぐ帰ろうと思ってたけど、
いきなり、作業手伝ってくれるんでしょ!と渡される軍手!
いや~ こりゃ途中で帰る雰囲気じゃないよね~
皆さん日光時間で集まり、いざ!東照宮境内へ出発です!!
久しぶりに、歩いて輪王寺を通り、東照宮へ、、、
早朝の山内は、すこぶる気持ちいいのです~
途中、栗石返しについて聞いてみた。
いつからやってる行事なの?
う~ん 物心ついた頃からやってたから、結構古いんじゃないの?
後でネットで調べたら、これ江戸時代から続いている
350年以上前からの伝統行事じゃありませんか~
で、栗石返しって何をするのかというと、
読んで字のごとく、境内にある栗石(玉石)をひっくり返すことです。w
ただひっくり返っすだけではなく、
その時に、落葉やゴミを取り除く作業なのであります。
年に一度、門前町内の人達が、
東照宮や輪王寺大猷院の境内で、(何故か昔から決まっている場所)
栗石の下に溜まったゴミを取り除く江戸時代からの伝統行事で、
落葉を取り除くことで、境内を乾燥させ、
貴重な建物を湿気から守る役目も果たしているそうだ。
そんなこんなで、
世間話をしながら、東照宮に到着~
この日は、作業のため無料で入れます。
中に入ると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市西町で、最近話題になっている花嫁行列。
先日、西町の御用邸通りを、田母沢御用邸記念公園まで、
ゆっくりと歩く花嫁行列に参加してきました。
この日のカップルは、栃木県庁の星!新郎のMさんと、
日光市役所のマドンナこと新婦のFさん!
華やかでいて厳かな花嫁行列なのであります。
新郎新婦は、栃木県・日光市を盛上げようと、
このイベントの参加を表明。
晴天に恵まれ、沿道を埋め尽くした大勢の見学者が、
おめでとう!と祝福をしていました。
こんな見学ツアーもありました~→(こちらで)
何時もの様に、巣み家軍団はプラカードで祝福!w
それにしても、新郎新婦の人気は絶大であります。
西町に、こんなに大勢の人が集まったのは、
久しぶりのことではないでしょうか?
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここは、日光市役所第四庁舎、、、
先日ここで、日光市市制施行10周年記念
市民参加演劇「戦場ヶ原神戦伝」の実行委員の会議がありました。
演劇の内容は、まんが日本昔ばなしにも登場した赤城と日光の戦い!
神戦「赤城と日光二荒山神戦」は、赤城山の神(ムカデ)と男体山の神(大蛇)が中禅寺湖の所有を戦場ヶ原で争った物語を現代の人にも楽しめる形に舞台化!
ということで、
2016年3月26・27日公演に向けての、
制作実行委員の打合せに参加させて頂きました。
今回集まったメンバーは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW真っ只中に訪れた山のレストランは、
霧降高原 霧降滝入口にある、
グリル中心の本格的な北米スタイルの料理が人気のカフェレストランです。
以前訪問したときの記事は、→ (こちらで)
今年は、ツツジの見頃が1週間位早かったので、
ツツジが咲き乱れる中でのディナーとなりました。
玄関のテラスから見えるツツジの庭園がライトアップされて、
それはもう、絵にも描けない美しさ~
それでは、店内へ潜入してみましょう、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月14日(木)PM19:30~20:00
NHKBSプレミアム ニッポンぶらり鉄道旅にて、
日光天然の氷が放送されます。
今回は、宮沢セイラさんが、
栃木・鹿沼・日光を鉄道に乗って旅をします。
タイトルは「街道のレジェンドを探して、東武日光線」
栃木市ではジャンボこいのぼりや、江戸の町並み
鹿沼市は、ニラそばなど。
日光では、天然のかき氷に出会う旅で、
日光珈琲や、天然氷を生産している氷室を見学。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光だいや川公園の広大な芝生の緑も深まり、
ピクニックシーズンの到来です!
ツツジも咲き乱れ、本当に気持ちのよい季節となりました。
写真は、全て5月3日の日曜日の写真です。
この空き方は、東京では考えられない!
6月にはホタルも舞う園内の小川
そして、とんぼ池は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前ご紹介した幾何楽堂建築部が制作した
あかりの宿 ヴィラ・リバージュ さんのお風呂が完成したとのことで、
ちょっとだけ覗いてきました。
ペンションの奥にあるこの湯殿は、まさに幾何楽堂イズムの塊!
鳥の羽のように空に張り出したこの屋根と、
芸術的な扉を見れば、一目瞭然!
では、早速中に入ってみましょう、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2015年4月26日、晴天の日光霧降スケートセンター レストハウスにて、
恒例の日光寒晒し蕎麦の試食会が開催されました。
初めに、試食会にて、試食アンケートをお願いしところ、
大勢の方にご回答頂き、ありがとうございました。
その結果がまとまりましたのでご報告いたします。
圧倒的に、「良い」の評価をいただき、
一同胸をなでおろしております。
ありがとうございました。
6年目となる日光寒ざらしそばですが、
今年は記念すべき特別な年となりました!
それは、栃木県の蕎麦を代表する、
八溝そば街道の皆さんと、日光例幣使そば街道の皆さんが、
この霧降高原の素晴らしい環境と、
水質検査全てが◎の素晴らしい水で作られる日光寒晒しそばに惚れ込み、
オール栃木で栃木県の蕎麦を世界に発信していく、
記念すべき最初の年となったからです。
今までの寒ざらしそばの記録は → (こちらで)
試食会では、打ちたてを食べてもらおうと、
綺麗どころの蕎麦打ちの実演もあり、いやが応でも盛り上がります。
日光寒ざらし蕎麦生産者組合片浦会長のご挨拶から始まり、
その後、来賓の県議会議員・市議会議員の祝辞を頂きました。
会場には、なんと約200人のお客様が、
寒晒し蕎麦を食べに訪れていました。
熱気ムンムンなのでありました~
そして、待ちに待った試食タイム、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント