栗山のわさび棚!
以下ウィキペディアより、
- 685年(白鳳14年)に書かれたと思われる木簡が、奈良県明日香村の飛鳥京跡から出土したものが、わさびについて記された最古の史料とされる。木簡には「委佐俾三升(わさびさんしょう)」と書かれており、わさびを入れた容器に付けられた札と考えられている。
- 718年(奈良時代)に出された「賦役令」(現代の法人税法施行令に相当)の中に「山葵」(わさび)の名前が見られる。土地の名産品としてすでに納付され、薬用として使用されていたと考えられる。
- 室町時代、すでに現代と同じ薬味としての利用が確立されていた。さらに江戸時代に入ると寿司、蕎麦の普及とあわせ、広く一般に普及・浸透していった。古くは自生のものを採取、利用していたが、江戸時代に現在の静岡市葵区有東木(うとうぎ)地区に住む村人が、野生のわさびを栽培したのが栽培普及の初端と伝えられる。
- 江戸時代、有東木のワサビは、駿府城で大御所政治を執っていた徳川家康に献じられ、その味が絶賛されたこと、またワサビの葉が徳川家家紋の「葵」に通じることから幕府の庇護を受けることとなった。一方で門外不出の扱いとなり、その栽培技術を他地区に広げることは禁じられていた。
また、山葵の解毒作用は昔から知られており、
現代では、食中毒の原因菌のO-157などに対して抗菌性が立証されてます。
また脳血栓や心筋梗塞を防ぎ、制癌作用など医学的効能もあるとされてます。
(大王わさび農場HP参考)
(大王わさび農場HP参考)
観ているだけで、清涼感が伝わる秘境のわさび田!
食べれば、至れり尽せりの効能があるワサビ!
ワサビパワーをもっと見直したほうがいいかもね~
日光の奥地には、
今でもこんな風景が普通に残っているのであります。
| 固定リンク
「 日光の自然」カテゴリの記事
- ハイキング日和の、紅葉の霧降高原 猫の平~大山に行ってみました!(2018.10.21)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 日光で川遊び! 「八木澤ファーム」オススメの高百の霧降川・床滑!(2018.08.16)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
「 栗山・湯西川・川俣地区」カテゴリの記事
- 湯西川温泉 湯殿山神社(2018.11.01)
- 湯西川温泉 平清盛公ノ木 平重盛公ノ木は、立派な御神木です。(2018.10.25)
- 湯西川温泉 高房神社 上社(2018.12.16)
- 新・日本名木100選 湯西川のネズコ大木(2018.09.19)
- 森の湯ハミングバード 鴨ステーキの限定スペシャルランチセットを食べる!【日光のグルメ516-2】(湯西川温泉)(2018.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
内緒
投稿: 徳次郎 | 2015年6月 7日 (日) 14時11分
内緒!!
投稿: ふぃふぁ | 2015年6月 7日 (日) 19時13分