霧降高原大笹牧場に、アルパカがまたやって来た~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光と塩原温泉を結ぶ、
日塩有料道路(もみじライン)の中間地点に、
白滝が見れる峠の茶屋がある。
茶屋のすぐ隣が、この白滝なのでります。
この日は猛暑でしたが、滝の近くは、
マイナスイオンがタップリで涼しい~
峠の茶屋の入口には、八溝そばののぼり旗!
そして、メープル樹液そば&つゆの貼り紙があるではないですか~
八溝のそばと、今冬、日光霧降高原で採取したメープル樹液で打った
世界初の蕎麦が食べられるお店なのであります。
店内に入ると、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年で6回目となる「みんなで和楽踊り」が、
8月8日19時~ 日光小学校第二校庭で開催されます。
お囃子から歌まで、子供達が演奏するこの和楽踊りは、
回を重ねる毎に参加者が増え、演奏のレベルも上がり、
日光のなくてはならない夏の風物詩となっています。
今年も、6月末から「正調和楽踊り」の練習が始まっていて、
公民館からお囃子の音が聞こえてくると、
あ~~そろそろ夏が来るんだな~と、、、、
季節感を感じる催し物は、子供達の心に刻まれ、
郷土愛に繋がっていくんだろうね!
盆踊りには欠かせない屋台は、地元の大人達が中心となり、
クレープ、かき氷、アイス、焼き鳥、焼きそば、から揚げ、ポテト、
ビール、ハイボール、、、、、等々、たくさん出ます。
子供も、大人も楽しめる日光の伝統の盆踊り、
観光客の方も参加できますので、
是非、日光小学校へ来て、日光の夏を楽しんでください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月27日現在、内定者が決まりましたので、
応募を打ち切らせていただきます。
詳しくは → (こちらで)
多くの方々からの問合せありがとうございました。
2016年4月16日リニューアルオープンが決定いたしました。
詳しくは → (こちらで)
オープンセレモニーの様子は→(こちらで)
尚、経営者募集で決定した水品さんが、
2016年5月31日まで、クラウドファンディング募集中!
クラウドファンディングの内容は → (こちらで)
プロジェクト内容は、
現在閉館中の「中三依温泉男鹿の湯」の運営を再開させるため、
中三依の自然に一目惚れした私、水品沙紀(温泉好きの25歳)が、
設備の復旧&新しい魅力づくりのための資金のご協力を募っております。
クラウドファンディング挑戦中↓↑
日光市中三依地区にある、人気の日帰り温泉施設
中三依温泉センター男鹿の湯。(現在、閉館中)
営業時は、三依地区への観光客で賑わい、
地元の方々の憩いの場でもありました。
今回、この男鹿の湯の温泉施設と、
敷地内にあるコテージを、
運営してくださる経営者の方を募集するそうです。
施設使用料は、なんと無料!
運営する方の住宅も完備!
維持管理、経費は経営者の負担。
売上は、経営者の方が全額もらえるそうです。
ケビンは、4人用7棟と8人用1棟がある。
とちまるくんブログにも出てます!→(こちらで)
三依地区は、日光市の最北部、福島県(田島)の県境に位置する
自然豊かな静かな地域です。
野岩鉄道会津鬼怒川線の中三依温泉駅は、
鬼怒川温泉駅から約30分で到着し、
男鹿の湯は、その中三依温泉駅から徒歩3分の好立地!
田舎暮らしの体験が親子で楽しめる施設です。
以前訪れた時の、
中三依温泉センターの写真は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
湯西川温泉街に入る手前に2011年にオープンした湯西川水の郷。
国道121号線から湯西川温泉に向かう県道249号線には、
道の駅湯西川と、この湯西川水の郷 があるのだから、
ダム工事の恩恵は凄いのであります。
屋外には、無料の足湯も完備されていて、
人気のダックツアーの水陸両用バスの発着場でもある。
お風呂は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
霧降高原のマックラ滝を歩いていたら、
テレビの撮影隊に遭遇!!
スタッフのTシャツには、
TBSテレビの「所さんのニッポンの出番」のマークが、、、
そして、その奥では、宇都宮市篠井町の
福聚山東海寺の住職が滝行をしてるではないですか~
よく見ると、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京から日光まで車で行くとき、
たまに、夜が遅くなるときがある。
そんな時は、途中、今市に寄って、
遅い夕食を食べるのですが、、、
6月にオープンしたこのHrát (ハート)は、
夜中の3時まで営業しているので、重宝しそうなお店なのであります。
前回の記事は → (こちらで)
といことで、前回は、プレオープン中のため、
定番メニューを食べていなかったので、
自家製デミグラスハンバーグ(980円)を注文、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東武下今市駅の近くにあった「おうちごはん とりあえず」が、
再開発の道路拡張で、下今市の国道121号線沿い、
片山酒造さん近くに移転、「ダイニング&カフェとりあえず」と、
店名も新たにオープンした。
移転決定後、約1ヶ月の突貫工事とは思えない綺麗な店内は、
ウッディで明るいお洒落なカフェとなり、
今までの食事中心のお店が、
ドリンクだけでも落ち着けるお店となりました。
営業時間は、モーニングが食べられる朝7時半~10時と、
ランチが食べられる11時半~16時
そして、木・金・土は、18時半~21時まで営業していて、
お酒も飲めるのであります。
ランチメニューを見ると、あんず弁当(800円)と、
選べるパンと具(800円)と、、、、
なんかとっても気になる、ゆばオムライス(1,000円)がある。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光霧降高原大笹牧場は、標高1,000m以上に位置し、
362haと全国屈指の広さを誇る高原の牧場です。
日光駅~大笹牧場までの約1時間の道路沿いには、
霧降の滝や霧降隠れ三滝のハイキングコースや、キスゲ平園地、
六方沢橋からの絶景スポットが点在し、
クライマックスは、この牧場の中を延々と走る
全国屈指の高原ドライブコースなのであります。
そして、この大笹牧場の道路沿いには沢山の撮影スポットがあります。
管理人の一番のお気に入りは、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来る2015年7月20日11時~17時 19時~大懇親会
日光霧降高原 霧降文庫にて、
「忘れていた何かを思い出す」ミニマルシェを開催します。
12時半からは、ライブも開催!
●「バラエティキャッツ」♪(桜井昌枝とその仲間たち)(宇都宮)
●バリ島の「ガムラン」と「ケチャ」(高木尚子 宇都宮)
●JAZZSINGER・FUSAE(日光)
●歌とギター(joukyou、日光)
●「リコーダーなおみとその仲間たち」(宇都宮)
いずれも「投げ銭ライヴ」です。
出店は、
●古書店「風花野文庫」(宇都宮)
●珈琲とクッキー屋「三七庵」(日光)
●CDレコードの「深夜工房」(笠間)
●焼き物の「黒田商店」(鹿沼)
●古書店図書室「霧降文庫」(日光)
●手工芸品「はじめの一歩」(日光)
●ケーキ屋「コム・ラ ボア・ラクテ」(仏語で「天の川」?)(宇都宮)
●カレー屋「霧降」(日光)
●コロッケ屋「キリキり(日光)
隠れファンが、約200人はいると言われている、
伝説のカレー屋「霧降」ことトミーカレーも復活!
今回は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
神橋直ぐ近く上鉢石のバルデ日光くじら食堂が1周年を迎えた。
思い起こせば、くじら食堂の2号店をいち早く知り、
このブログでスッパ抜いたのが、
つい昨日のことのように思い出す。
その時の記事は → (こちらで)
仏像彫師の文ちゃんも店長が板についてきて、
あっという間に日光の人気店となったのであります。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
霧降高原JTC(ホテルジャパン日光) 敷地内にある美濃が原森林公園に、
7月18日(土)アニマルファームがオープンする。
ジャパントータルクラブと言えば、会員制のホテルですが、
実は、この美濃が原森林公園は、会員以外の方も、
自由に利用できる知られざるスポットなのであります。
JTCの立派なゲートの横の道を通り、ゴルフ場を超えて、
美濃が原ハイキングコース入口の看板左折すると、、、
美濃が原森林公園に到着します。
この広大な施設が、一般の人でも、
入場料無料300円(未就学児無料)で利用出来るのです。
今回、新設されたのが、このAnimal Farm!
ここには、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
市民参加演劇 戦場ヶ原神戦伝
出演者募集中!
応募締切 2015年7月24日!!
はるか昔、男体山の神と赤城山の神が、
中禅寺湖の所有を争い大蛇と大百足の姿となって戦いました。
この伝説を中禅寺湖の女神「華厳」と神から人間となった「赤城」の恋物語とし、戦場ヶ原に遠足に来た現代の子供たちが巻き込まれる冒険活劇です
これが日光の「ソフト遺産」!古の伝説を現代によみがえらせるのは、君だ!
募集内容: ①ダンサー 20名 ②俳優 30名
※俳優については9月に配役を決めるための選考(オーディション)を行います。
なお、俳優のうち、子役は小学校3年~中学2年の男子4名、女子4名を予定。
(2)練習期間: 8月~3月末の8ヶ月間(毎週土日いづれか1回程度)
(3)参加資格: 小学校3年生以上80歳未満の健康なかた
(4)参加費 : 毎月1,000円(総額8,000円 ※台本・保険・衣装等一式含む)
(5)参加申込
下記に記入の上、7月24日までに事務局へFAXでお申し込みください。電話・メールも可。
申込先(お問い合わせ):事務局:日光市教育委員会事務局 生涯学習課 文化振興係
FAX:0288-21-5185 電話:0288-21-5182
Mail: nikko10th_engeki@yahoo.co.jp
詳しい資料が事前に必要な場合は、
メールまたは郵送で7/4・5実施の説明会資料をお送りします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前沢牛・松阪牛・仙台牛の代表的生産者が育てた黒毛和牛で作られた
タータルハンバーグ(税別550円)を久しぶりに食べてみた。
殆ど、超粗挽きの肉のみで作られているこのハンバーグは、
レアで食べるのが旨いのです。
ふぃふぁ山荘ブログで、今から9年前の2005年に紹介してから、
巷の噂になったと勝手に自負しております。w
その時の記事 → (こちらで)
自然解凍後は、そのまま焼くだけ!
味付けは胡椒のみでOKと簡単!
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年3月26日27日に公演予定の、
日光市市制施行10周年記念事業
市民参加演劇 戦場ヶ原神戦伝の俳優&ダンサー募集に伴い、
先日、7月4・5日の二日間に渡り説明会が行われました。
大勢の方に参加していただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光天然の氷 氷屋徳次郎の天然の氷が、
イタリアミラノの三ツ星レストラン「マルケージ」に出荷!
日本屈指のイタリアンシェフ ヒロシェフが、
マルケージで振舞うミラノ万博記念コース料理の日本らしいデザートとして、
日光の天然のかき氷を提供するそうです。
それにしても、
4月に、日光彫がミラノで開催されたミラノサローネに出展したばかりで、、、、
最近、日光とミラノが近くなったような、、、
今日の一言!
誰か、ミラノに連れってって~w 清き一票を!今何位?
以下、下野新聞SOONより、
日光市御幸町の氷雪採取業「氷屋徳次郎」の天然氷を使ったかき氷が今月12日にイタリア・ミラノ市内の有名レストランで提供される。国内屈指のイタリア料理のシェフとして知られる山田宏巳(やまだひろみ)さん(62)が同市で開催中の国際博覧会記念のコース料理を用意する中で「日本らしいデザートを」と希望し、同日限定で提供できることとなった。氷屋徳次郎の天然氷が海外に運ばれるのは初めて。
氷屋徳次郎は1912年に創業した天然氷の蔵元。2006年に3代目が廃業を決断しようとした際、同市所野のレジャー施設「チロリン村」社長の山本雄一郎(やまもとゆういちろう)さん(64)が「日光の伝統文化をなくすのは惜しい」と弟子入りし、4代目の看板を掲げた。自然の寒さを利用して作られる天然氷はかつて重宝されたが、冷蔵庫の普及が進むと業界は衰退。現在は日光市の3軒を含め、全国に6軒を残すのみとなった。
80年代後半の「イタメシブーム」の火付け役として知られる山田さんは、フジテレビの「料理の鉄人」に出演して一躍有名に。2000年の沖縄サミットではイタリア首相の専属料理人を務めた。知人を通して山本さんと知り合ったのは3年前。氷の削り方などの指導を受け、東京・銀座などで営業する自身の店で氷屋徳次郎の天然氷を使ったかき氷を提供している。
ミラノ市に運ばれる天然氷は約11キロ。発泡スチロールにドライアイスを入れて梱包(こんぽう)した上で6日早朝に出荷する。山田さんが料理を振る舞うのは1985年にイタリアで初めてミシュランガイドの三つ星を獲得した名店「マルケージ」。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
霧降高原キスゲ平園地のニッコウキスゲの見頃が続いています。
写真は、全て7月4日現在です。
現在、L地点から上の最上部が見頃を迎えています。
霧の切れ目から、
斜面一面にキスゲが咲き乱れる風景は圧巻です。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数年前から、韃靼そば茶がお気に入りの管理人家族。
毎回、中国産の韃靼そば茶をネットで注文していたのですが、
最近、鹿沼の米山そば さんが、
安心安全の国産の韃靼そば茶を販売しているのに気づき、
まとめ買いをしております。
ネット販売は→(こちらで)
ルチンが豊富に含まれているから、血液サラサラ!
シス・ウンベル酸という美肌効果のある物質や
食物繊維も多く含んでるから、便秘効果もあるそうだ。
いいこと尽くめのこの国産韃靼そば茶、
バニラアイスにそのまま振りかけてもサクサクして美味しいのであります。
尚、日光寒ざらしそば(半なま)も販売してるので、
是非、お試しあれ!
米山そば工業のHPは、→ (こちらで)
今日の一言!
また購入するよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント