« 霧の大笹牧場 ベスト撮影ポイント 天国へのフェンス! | トップページ | 日光のグルメ 412 ダイニング&カフェ とりあえず ゆばオムライスを食べる。 »

2015年7月19日 (日)

ニッコウキスゲの種!

Dscf9143

ちょっと古い話で恐縮です、、、

上の写真のニッコウキスゲは、
日光市の善法という小さな丘の平地にある人里で、
6月末頃に撮影した写真です。

善法は、「桃源郷のような人里」と紹介されているほど、
静かで自然豊かな地域なのであります。

道沿いの民家の蔵には、
平家を代表するアゲハ蝶の家紋が、、、

Dscf9156
JR日光駅から徒歩40分位で行ける立地なのだが、
地元の人以外は、恐らく知らないであろうこの小さな山里には、
平家の落人伝説が今もなお残っている。

その日は、ニッコウキスゲを栽培しているトアル農家を尋ねる為、
この素晴らしい桃源郷を訪れてみた、、、
  

Dscf9122
霧降高原のキスゲ平のニッコウキスゲが咲き出したころ、
標高の低い善法のキスゲは、終盤を迎えていた。
そして、花が落ちたキスゲには、大きな種が沢山付いていました。

Dscf9117

分かりますか?
花が終わると、直ぐにこんなに一杯種が付いてるんです。

Dscf9118

ニッコウキスゲは、ユリ科の多年草で、
蕾毎に、朝花が咲き、夕方にはしぼむ一日花。
種から育てると、花が咲くまで3年は掛かると言われている。

Dscf9141
下の写真は、7月中旬のキスゲ平のキスゲです。
花が終わったキスゲには、種が殆ど付いていません。

実は、最近のキスゲ平のニッコウキスゲには、
種が付く株が少なく、心配なのであります。

Dscf9557
恐らく、ハチなのど虫が減っていて、
受粉が出来ないのではないだろうか?

株分けが出来ない自然界のキスゲは、
人の手による補植だけでなく、種を蒔き、
ミツバチを放すなどをしないと、
数年後には、ニッコウキスゲの名所がなくなってしまうかもしれない、、、

Dscf9149

ニッコウキスゲを栽培しているプロの農家の方と、
縁側でお茶を呑みながら、
そんな話をした初夏の出来事なのでありました、、、

今日の一言!
貴重な、お話ありがとうございました~

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 霧の大笹牧場 ベスト撮影ポイント 天国へのフェンス! | トップページ | 日光のグルメ 412 ダイニング&カフェ とりあえず ゆばオムライスを食べる。 »

日光の自然」カテゴリの記事

日光市街」カテゴリの記事

草花」カテゴリの記事

コメント

霧降高原のニッコウキスゲも少子高齢化ですネ。

投稿: 徳次郎 | 2015年7月20日 (月) 21時14分

徳次郎さん 座布団3枚!!

投稿: ふぃふぁ | 2015年7月20日 (月) 22時10分

日光キスゲ種をまきました、5年後に花が咲きました、以後 毎年咲 株も増加してます。

投稿: | 2020年12月22日 (火) 09時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニッコウキスゲの種!:

« 霧の大笹牧場 ベスト撮影ポイント 天国へのフェンス! | トップページ | 日光のグルメ 412 ダイニング&カフェ とりあえず ゆばオムライスを食べる。 »