日光の観光名所 滝尾の路 18 行者堂
輪王寺行者堂は、修験者の修行場として建てられた切妻造りの簡素な建物である。
当堂の創建は平安時代。山岳信仰の盛んな頃と思われるが、現在の建物は輪王寺明細帳によると、天正3年(1575年)桜本坊宗安再興と伝えられている。
その後、幾度か修理を経て今日に至っている。正面の一間は土間で、二間目から一段高くなっており、奥の一間に壇を設けて、役小角と侍鬼2体を配している。
役小角(えんのおずめ)は、役行者(えんノぎょうじゃ)とも呼ばれ、続日本紀によると、姓が役公(えだちノきみ)で、名を小角(おづぬ)と伝えられる修験道系密教の祖。
このワラジは、何のために置いてあるのかは、
謎なのであります。
滝尾の路
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14)
(その15) (その16) (その17)
滝尾神社
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9)
(その10) (その11)
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
コメント