« 2015 奥日光 小田代ヶ原 草紅葉始まってます! | トップページ | (下野河骨)シモツケコウホネ自生地 10月始め頃まで開花中! »

2015年9月26日 (土)

五十里湖掘割 高木六左衛門の墓

Dscf4815

五十里湖畔の海尻橋を渡り、
「湖畔亭ほそい」へ行く途中の掘割地区の公園に、
高木六左衛門という方のお墓がある。

天和3年(1683年)の日光大地震によって、
葛老山の一部が崩壊し男鹿川をせき止めて、
周囲30kmの五十里湖が出現してしまい、
会津西街道の交通は遮断されてしまいました。

会津地方からの年貢米の輸送等の大きな障害となってしまう。
そこで、会津藩は、藩士の高木六左衛門に掘割の工事を命じ、
4,000人もの人足を徴用して水抜き工事を図った。
この掘割地区を深く掘り下げて湖水を下流へ流す計画だったが、
工事は厚い岩盤にはばまれ難航し完成が出来なかった。
そのために高木六左衛門は、責任を取り切腹、自害したと伝えられています。

Dscf4816

そして、、、
 

Dscf3833

その40年後の享保8年(1723年)8月、五十里湖は決壊し、下流に甚大な被害を及ぼしました。これが歴史に有名な五十里洪水です。

今は、五十里ダムによる人口湖ですが、当時は葛老山の崩壊による自然のせき止湖で、いつ決壊してしまうか分からない状態だったのでしょう。

五十里湖の水を抜くことが出来なかった高木六左衛門は、
どんなに悔しかったことでしょう。
責任を感じて切腹をしてしまうのは、
昔の習わしで悲しい出来事だったかもしれませんが、
これだけ責任感の強い役人が沢山いたのも事実!

Dscf4806

折しも、台風18号の豪雨により、
甚大な被害を受けてしまった五十里湖周辺。

9月21日撮影↓

Dscf3653
海尻橋から望む五十里湖には、
今回の豪雨で、土砂や流木が流れ込んでしまい、
周辺の三依地区などは、甚大な被害を受けている。

今の状況を、高木六左衛門はお墓の中で、
どう思っているのでしょうか、、、

Dscf4780

あまり知られていない公園ですが、
綺麗なトイレも完備しています。

Dscf4812
すぐ近くには、鴨そばで有名な、
湖畔亭ほそいがあります。

Dscf4831
おすすめは、美味しい鴨つけそば!

Dscf4819
田楽も旨し!

Dscf4817

今日の一言!
今こそ、気骨ある役人が必要とされてる時代ですね!

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 2015 奥日光 小田代ヶ原 草紅葉始まってます! | トップページ | (下野河骨)シモツケコウホネ自生地 10月始め頃まで開花中! »

日光の観光・名所」カテゴリの記事

チーム日光・復興支援」カテゴリの記事

鬼怒川・川治・三依地区」カテゴリの記事

コメント

感動・・・そして感激です。
高木六左衛門に・・・。
そして、そんなことまで調べ上げた「ふぃふぁ山荘」に。
その災害で現在の茨木地区にも甚大な被害が出たようです。私の爺さんから聞いたことがあります。

投稿: 徳次郎 | 2015年9月26日 (土) 20時50分

徳次郎さま
ありがとうございます~

投稿: ふぃふぁ | 2015年9月27日 (日) 15時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五十里湖掘割 高木六左衛門の墓:

« 2015 奥日光 小田代ヶ原 草紅葉始まってます! | トップページ | (下野河骨)シモツケコウホネ自生地 10月始め頃まで開花中! »