日光天然の氷 四代目徳次郎 第二回目切出し日決定!(徹夜の雪掻き&氷アート)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
“Nikko-Nature made ice 4th generate
Tokujiro” which is located in Nikko, the famous city knows for the world
heritage. Their technique of making a clear ice has been told almost for a hundred years.
This clear ice grows in the nature for food, mainly shaved-ice or cocktail. Although their
core technique does not change for a long time, they are still making efforts
to aim the better ice, in other words, stronger ice cube that is hard to melt.
It is rather hard nowadays especially when the climate has been generally
changing these years. Their “nature” technique is very simple and this is
so-called the wisdom.
It takes a whole year to make ice by using 4 seasons.
Winter is the most important part because this is when they freeze the natural
water. Massive ice cube will be covered by sawdust and wait until the summer.
Why sawdust? Because it protects from melting.
This is the “wisdom” that has been used for a hundred years. No electrics but natural refrigerator.
As it mentioned above, this natural ice is hard to melt. But believe it or not,
once you put into your mouth, it melts in a second, just like a cotton candy.
Recently they finished their first round of gathering the natural ice.
This is how they pick up the ice cube.
"Read More" ↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今から3年半前、
下野新聞の「味るくつログ」のコーナーを担当していた頃に、
記事を書いた日光市丹勢の「とんかつ えびぬま」
その時の記事は → (こちらで)
新聞に出た時は、毎日電話が鳴り止まないほど、
もの凄い反響だったそうで、
週末は予約をしようにも何時も満員で、
中々食べに行けずに3年が経ってしまった。
当時、この小さなお店を新聞に出すべきか、
悩みながら書いた思い出のお店、、、
ふぃふぁ山荘FBページに投稿した時の記事です。↓
【11月5日の下野新聞 がんばろう県北 味るくつログ
小さな小さな秘密にしておきたい「とんかつ ゑびぬま」を記事にしたのは、、、
食事をしに行ったときに、ご主人から昔話を色々聞かせてもらった。
その中で、伝説の宇都宮戸祭のお店を諸事情で急に閉めてしまったことを今でも気にされていた。
常連さんに連絡もせず、そのまま居なくなってしまい、、、
謝りたくても、連絡先も分からず今でも申し訳ないと悔やんでいた。
今でもゑびぬまを探してるお客がいると風の噂を聞くけど連絡のとりようが無いんだと、、、
連絡先が分からない常連さんの方に知らせる為にも、新聞やブログに出してもいいですか?
常連さんの目に止まれば有難い!完全予約で昼夜1組とちゃんと書いてくれるなら、お願いします。
記事を書く前に再度訪問した時も、ひとりでも多く常連さんに謝りたいと、、、
ご主人の想いを届ける為に、最初の件に、
以前、宇都宮で営業していた・・・そして今も日光で腕を振るっていると、、、
短い文面の中でのお店の紹介にはあまり必要ない内容を中心に書くことにした。
ご主人と管理人の想い、宇都宮の常連さんに届けと!
新聞が出た朝、ご主人から電話を頂いた。
晴れ晴れとした声で、「記事を出してくれてありがとう!昔の常連さんから沢山電話がきたんだ!元気でやってるんだ~また行くね! 探してたんだぞ~って!」
ご主人、急に居なくなってしまったあの時のこと、いっぱい謝ったんだろうな~
伝説の職人とは、ホスピタリティいっぱいの方なのでした!】
今回は、食事をする訳ではなく、
ただただ、懐かしく訪問したのでありました。
すでに90歳を超えているから、
もう営業していないのではと思いきや、、、
まだまだ現役! 昨晩も徹夜でメンチカツを作り、
今朝、大平山まで届けに行っていたそうです。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリックすると動画がご覧になれます。↑
【公演日時】
平成28年3月26日(土)①13:00~15:30 ②17:30~20:00
平成28年3月27日(日)③13:30~16:00
【公演場所】
日光市今市文化会館大ホール(定員約1,000名)
【入場料金】
全席自由「一般」おとな2,000円/ 高校生以下1,000円
「日光市民」おとな1,000円/ 高校生以下500円
【チケット販売】
1月30日(土) 10:00より発売開始
日光市今市文化会館0288-22-6213、日光総合会館0288-54-1631
藤原総合文化会館0288-76-1201、鹿沼市民文化センター0289-65-5581上野楽器宇都宮本店028-633-4286
★チケットぴあ0570-02-9999 (Pコード448-686)
★ローソンチケット0570-084-003 (Lコード36082) / 0570-000-407 (オペレーター対応)
※ぴあとローソンは「一般」チケットのみの取り扱いとなります。
【舞台監修】西田大輔
【作・演出】大谷川一聡
【振付 】小川和代
【テーマ曲】時の傷痕/作曲1999年 光田康典
【生演奏 】リミュエール・ソレール
【出演者 】日光市民など公募参加者
劇団today
小川和代ジャズダンスカンパニー
今市少年少女合唱団
日光市太極拳同好会
【外部出演】村田洋二郎、田中良子、せきぐちゆき
【映像制作】ファンタスティック・モーション
※その他詳細は「劇団today」ホームページで参照できます。
また公演チラシがPDFでダウンロードできます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真は全て1月21日
アイスクライミング場にするために、
日光のオヤジ達が凍らせている隠れ三滝の丁字の滝。
先週の寒波で、本格的に凍り始めてます!
そろそろ、クライミングも出来る様になりそうですね。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光街道水無交差点近く、
パン工房薫風堂の隣に、昨年11月にオープンしたという
「手打ちそば 和食処あおやま」を覗いてきました。
ここは、元無垢里があった場所で、
落ち着いた雰囲気の店内には、
カウンター席と和室と和室の個室があります。
メニューを見ると、から揚げ定食(700円)~さしみ定食(1,000円)までの
各種定食と、おそばが中心の、
もりそば+ミニ天丼(700円) もりそば+ミニ親子丼(700円)
もりそば+ミニ海鮮丼(800円)と手頃な値段のランチセットがありました。
ということで、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大雪が降る直前の、とある山の中、、、、
ふと、橋から下の川を見ると、
石に、なにやら緑色の藻のようなものが沢山ついていました。
もしかしたら、川海苔かも?
以前の記事は → (こちらで)
今年は暖冬のため、山に雪が降らず、
川の水温が高めなのであります。
何時もなら、冬には無くなる川海苔ですが、
今年は、今でも育っているようです。
ということで、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
写真は、全て1月17日現在。
第1回目、四代目徳次郎の天然の氷の切出し日が、
2016年1月19日(火)と20(水)の二日間で決定しました。
暖冬により、例年より1週間遅れの切出しとなりました。
明日18日、日光地区は雪が降る予定なので、
本日、早めに氷を切出す位置のラインを引きました。
ちょうど、その様子が、
テレビ朝日、朝の情報番組、グッドモーニングで放送予定です。
放送は、明日18日(月)朝7時前後の予定ですので、
お時間ある方は、是非ご覧下さい。
そして、今回の切出しは、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ここ最近の神社仏閣ブームからか、
霧降高原のマックラ滝で滝行をする人が増えています。
この滝は、落差30m以上幅10mの豪快な滝で、見栄えもよく、
数多くの番組にも登場している滝行にぴったりの滝なのであります。
前回の記事は → (こちらで)
とは言え、真冬のこの時期に滝行をする人は、
いままで記憶にありません。だって水温5℃~1℃なんだもん!
今回の挑戦者は、、、、
下野大師 児栄山華蔵寺の住職に案内されてやってきたのは、、、、
お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺に出演されているご住職!
1月18日(月)19時~ ぶっちゃけ寺&Qさま合体3時間スペシャル
にて放送予定だそうです。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も「どんど焼き」の季節となりました。
実は、オイラ、大のどんど焼きファンなのであります。
今まで、日光市内の板橋、塩野室、大室など、
沢山のどんど焼きを見学しているのであります。
以前の記事は → (こちらで)
今回は、旧日光市でも大所帯の所野地区のどんど焼きに潜入~
どんど焼きとは、
日本各地で行なわれる小正月(1月14日15日)の火祭りです。
どんどさん、どんと焼き、どんどん焼、さんくろうなどともいいます。
お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、
祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、そ
の火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
所野地区のどんど焼きは、1月11日の13時から点火ということで、
今回は準備から見学させていただきました。
写真の様に、大谷川河川敷で行われる
この壮大な日光連山を眺めながらのどんど焼きは、
他に類を見ない素晴らしい風景なのであります。
周囲に火が移らないよう、
入念に水を撒いていた消防団の皆様、
何時もありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月に一度は通る日里街道。
その通り沿い、東武日光線踏切近くにある寿司割烹はなみずき。
以前から気にはなっていたのですが、、、、
ふぃふぁ山荘からは、ちょっと遠いので中々行けなかったのでありますが、
ここの焼きそばが凄いとの噂を聞き、今回、意を決しての潜入であります。
真新しい看板には、以前投稿したあの面白メニューがある
割烹婦美のやさんの姉妹店と書いてあるではありませんか~
これは高級寿司割烹かも~ ドキドキ~~w
緊張しながら店内に入ると、
広々とした板の間のテーブル席とカウンター席がある。
お酒は飲まないで、食事だけでも良いのか確認をして、、、、
一人だったので、カウンター席に着くと、
目の前には、新鮮な魚介類の数々。
そうだよね~ここは寿司屋さんだもんね~
やっぱり、焼きそばなんて、がせネタだったのかな~
そして、メニューを見せてもらいビックリ!
お寿司の基本メニューのにぎりや海鮮丼、お刺身は勿論、
焼き物、揚げ物、煮物、麺類、など数々のメニューがあり、
どれもリーズナブル!
いや~ これだけメニューが多いと、
優柔不断のオイラの脳みそは思考停止になっちゃうんだよね~w
店主に小声で、お寿司でなくて焼きそばでも大丈夫か聞いてみる。
勿論、大丈夫とのことなので、他に焼きそばに合う料理を、
適当に1人前で出してもらうことにしてみました。
ということで、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真は1月9日現在。
昨年暮れから、アイスクライミング体験場を作るために、
丁字ヶ滝を凍らせているのですが、、、、
前回の記事は→ (こちらで)
全国的な暖冬で、県内のスキー場も雪不足となっていて、
霧降高原にも殆ど雪が降らない為、
川の水温も下がらず、中々クライミングが出来る
全面結氷までには至っておりません。
それでも、ここ数日の寒波により、
少しづつ氷だしているので、もうしばらくお待ちください。
寒ささえ戻れば、数日で下の写真の様に氷ります!
下の写真は、昨年の様子です。
そして、対岸の中級者コースは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年恒例のふぃふぁ総会が、
昨年の暮れ何時もの神田の釣吉で開催された。
そもそも、ふぃふぁ山荘のふぃふぁとはどういう意味なのか?
昔からこのサイトを読まれている読者は知っていると思うけど、
最近、読まれるようになった方に説明すると、、、、
サイトのトップページにも書いてますが、
ふぃふぁは、FIFAなのですが、Footballではなく、
Federation International Fishing Associationの略で、
世界釣連盟という架空のサイトの物語の中で、
メンバーの交流を図るべく設けられた保養施設なのであります。
前置きが長くなりましたが、
下手くそな釣り好きのオヤジの集まりで、
その日は、新年度の計画立案をしたのでありました。
ここ神田釣吉は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
街の食堂のカレーって、
たまに懐かしくて無性に食べたくなるよね~
ということで、久しぶりの訪れた大貫屋!
消費税アップした今でも、
2009年の記事から値段が上がっていないのが、
本当に頭が下がります。
カツカレーが700円とリーズナブルだけど、
今回注文したのは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早朝、三依に行く途中で、
モーニングを食べようと訪れたダイニング&カフェ とりあえず。
ここは、土日でも朝7時半から朝ごはんが食べられる
貴重なお店なのであります。
ランチの記事は→(こちらで)
入口には、朝ごはん500円の看板、、、
ベーコン、目玉焼き、サラダ、ヨーグルト、
スープがついて500円は安いよな~
中に入り、メニューを見ると、
パンとごはんの2種類があるのでパンを頼んでみました。
そして、今日はパンが多いのよ~と、
謎のお言葉を頂き、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、久しぶりに訪れた金谷ホテル!
前回の記事は → (こちらで)
今年からクリスマスツリーのイルミネーションが、
電球からLEDに変わり華やかになっていました。
何時もの様に、BAR DACITEに入ると、、、
140年以上前の歴史ある暖炉には火が入り、、、
いや~この重厚な雰囲気は、
他では中々味わえないのであります。
何時もの様に、カウンター席に着き、
Fバーテンダーにご挨拶!
棚には、滅多にお目にかかれない高級酒がズラ~り!
そして目の前には、天然氷が入った桶!
今日は、どんなパフォマンスで楽しませてくれるのか、
期待が膨らみます~w
しばらくこの雰囲気に浸っていると、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様のお陰で、このサイトが
昨年暮れに累計500万アクセスを達成いたしました。
個人ブログの地域情報サイト&オヤジの備忘録という、
拙いサイトに、こんなに沢山の方が見に来てくれるなんて感謝感激なのであります。
年間の閲覧地域は、
第1位 栃木県 29.3%
第2位 東京都 22.1%
第3位 神奈川県 8.3%
第4位 埼玉県 8.0%
その他各県となっていて、70%以上が他県からの訪問者となっています。
アクセス数は、年間100万pvを超え、月間pv10万を超える月もあり、
1日平均3,000pv以上のサイトとなりました。
2013年に行われた個人ブログに関する調査では、
1日500pvを超えるサイトは、全体の3.3%程度だそうです。
詳しくは → (こちらで)
とあるサイトで書いてあったけど、
月間10万pv~はトップアマに入るそうです。
これが商売につながれば、、、、
日光に訪れる頻度も増えるのですが、、、、(笑)
これが個人ブログ、アマチュアの限界ですかね~w
今日の一言!
ということで、今年はマッタリ更新となるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします~ 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント