27th マロニエランin日光 2016 今年も見てきたよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市細尾にある特別養護老人ホームきびたき荘近くの裏路地に、
ひっそりと一軒の住宅をそのまま利用したそば屋がある。
お店の場所は、地元の人でも中々たどり着けない奥まった所にあるし、
営業は4月~11月の土日祝のみという恐ろしく謙虚なお店なのであります。
個人宅をそのまま利用しているので靴を脱いで入店!
ご主人は、この家で高校まで過ごしたそうで、
現在は、千葉に住んでいるため仕事が休みの週末に、
ここで、東京の上野藪そばで15年修行した江戸流そば打ちを、
お披露目しているそうです。
メニューを見ると、冷たいもり蕎麦系は、
江戸流手打ち蕎麦の筆者・荒井正憲さん監修のそば粉で打つ
江戸もりそば(500円税込)
日光市塩野室の田代さん生産の拘りのそば粉で打つ
日光もりそば(500円税込)がある。
又、合わせの2色もり(500円税込)と、1.5盛り(750円)もあります。
勿論、1.5盛り(江戸そば1・日光そば0.5)を注文。
そして、イドメニューに、何故か長崎の吉宗にも負けない茶碗蒸し(500円)があったので即注文してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冒頭の写真は、4月24日に撮影した所野運動公園付近のツツジです。
ここのツツジが咲き始めると、
霧降高原のツツジも、一週間後くらいで咲き始めます。
ということで、
霧降高原入口、丸美交差点付近のツツジを覗いてきました。
花芽も赤々と膨らみ、このまま暖かい日が続けば、
やはり、GWには開花してしまうかもね。
見ごろが始まるのは、GWの終わり頃からかな?
東照宮の春季例大祭も5月17・18日に開催されますよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月17日、弥生祭例祭を久しぶりに見学しました。
前日の弥生祭り宵まつりの記事は →(こちらで)
冒頭の写真は、
東照宮参拝後に家体が鳥居をくぐるところです。
いつ見ても絵になりますね!
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光に春を告げる弥生祭は、
1250年続く日光二荒山神社の例祭。
毎年、4月13日から17日まで5日間行われ、16・17日は付祭として、
日光地区の東西11ヶ町の絢爛豪華な花家体が、
二社一寺、町内に繰り出し、祭りを盛り上げる。
今年は、5年振りに16・17日が週末の土日となったので、
久しぶりに、ゆっくり見学をしてみました。
このお祭りは、若衆制度に則り、
しきたりを重んじる歴史あるお祭りで、格式通りに進行しないと、
町内同士のトラブルになることから「こた祭り」と呼ばれている。
お祭りの詳しい内容は → こちらに詳しく書いてあります。
各町内の知合いが沢山参加しているので、
各家体を覗くたびに、お酒をご馳走になっちゃうんだよね~
今年の先番当番町の上鉢石町の樽酒は本当に旨い!
焼き鳥も頂きました~w
楽しんでいる方たちを激写しましたので、
写真をごらんください、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回は、日光の観光情報ではなく、
超内輪ネタなので、ご興味のない方はスルーしてね!w
先日、弥生祭を見学していたら、、、、
どうするんだ~ よし○り~シリーズでお馴染みのお二人を発見!
あれから早3年が経ちましたが、
未だに、煮つまらぬお二人のようであります。
あの時の記事は→(こちらで)
なにか大きな切っ掛けがないと無理なのかと、色々考えていると、、、、
直ぐ近くを、なんと!
最強の助っ人が歩いているではないですか~w
ということで、、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回は久しぶりに、ふぃふぁ特派員Lこと、
東京在住のLayla さんからの投稿です。
中禅寺湖畔にたたずむおしゃれなフランス料理店「欧州浪漫館 シェ・ホシノ」さんでエゾシカステーキが食べられる、と教えてくれたのはお友達の晴れさん。
晴れさん、晴れ夫さんと言えば毎週のように奥日光を訪れ、季節の鳥を追うお二人です。
豊富な奥日光情報はこちら「Okunikko Fan Club」 にも投稿していらっしゃいますよ。
で、エゾシカステーキ。 季節のジビエ。
「食べたいわ~。でも一人じゃなぁ~。」とあの時のように 悩んでいましたが、「そうだ、そうだ、みんなで行こう!」と晴れさん先頭に立ちあげました。
ランチ会。w
集まったメンバーは晴れさん、晴れ夫さん、yukoさん、
やまとそばさんと、私の5人。
まずは久しぶりに集まったみんなでかんぱ~いっ!
あ、ノンアルですよ。w
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月に一度、三依湧水庵の水を汲みに訪れるようになり、
早いもので一年が過ぎました。
昨年の豪雨災害により、芹沢集落も甚大な被害を受けました。
何箇所もの土砂崩れで家屋も倒壊したところもあり、
湧水庵の橋も流されてしまいました。
橋はなくなりましたが、約500m先に橋があり、
そこから道路を作り、今では直接車で行けるようになりました。
目印は、丸太工房 日光チェーンソーアートクラブの手前を左に曲がります。
以前のそば処の記事 → (こちらで)
そば処三依湧水庵は、
GWの再開を目指し、急ピッチで工事をしています。
最近、道路の拡張もして、
乗用車でも入れるようになり、電気工事も入り、
やっと営業の目処が立ってきたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三依にも遅い春が訪れ、
冬季休業中のお店が続々とオープンしました。
国道121号線沿いのギャラリーカフェ扇屋もそのひとつ。
庭先には、何やら高そうな盆栽が植えてありました。
以前の記事は → (こちらで)
ここは、その場で珈琲豆を、
石臼で挽いて飲める珍しカフェです。
店内には、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光の街も春の訪れとともに、新しいお店が続々登場しています。
ここは日光市街、御幸町の「喫茶おの」さんの隣に、
4月3日にオープンしたばかりのアートギャラリーです。
店名には、アーティストたちが、こどもの作品に出会うとき。
というタイトルが書いてあります。
このギャラリーのコンセプトは、、、、
こどもたちの自由な発想は、わたしたち大人が当然と思っている世界へのかまえを、といてくれます。 1枚の絵画に何十億円もの値段がついてしまう現代。
もう一度、人が作り出す作品と見くらべながら考えてみたい。
そう思って、Nikko.SUN -アーティストたちが、こどもの作品に出会うとき-
というギャラリーをオープンさせました。
中を覗くと、、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに訪れた今市のちゃちゃはうす珈紋。
実は、優柔不断のオイラには、悩み多きお店なのであります~
だって、品数が380種類もあるから、
メニューを見るだけで日が暮れちゃいそう~ww
以前の記事は→(こちらで)
でも今回は、朝8時~11時まで食べられるモーニングを食べに来たのだから、
品数もそれほどではないだろうと、メニューを見ると、、、
良かった~ 7種類の中から選べばいいんだね~w
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市街、御幸町のcoffeeshop ONOさんの隣に、
4月9日に、ガラスアクセサリーのお店がオープンしました。
ガラスフュージングという技法で作った
ご自身の作品を販売しています。
ガラスフュージングとは、
数枚の板ガラスをカットし、粒状ガラス(ナゲット)・パウダーガラス(フリット)・棒状ガラス(ストリンガー)を組み合わせて、電気炉・レンジ専用窯で、およそ800度の高温で焼き付け、融合させるガラス工芸の技法。(ウィキペディアより)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、東武下小代駅前で開催されていた
日光こしろ桜まつりを見に行った時に、こんな看板がありました!
Cafe&Bar Baum (バウム)!
場所は、こしろルネッサンスを主催している
「森のふくろう」に併設されてました!
下小代駅から徒歩3分、線路沿いにあるバウムは、
4月にオープンしたばかりのカフェ&バー!
中を覗くと、、、
天然木で作られたセンスのいい内装で落ち着いた雰囲気。
勿論、森のふくろう自作の家具ですね~
カウンターに座ると、厨房のレンジフードが、
物凄く格好いい~
聞けば、下小代駅近くのArt&CRAFTギャラリー east fieldの、
ロートアイアン製だというので納得!
こしろアート満載の店内です~
east fieldの以前の記事は→ (こちらで)
さて、丁度お昼時なのでランチを食べてみましょう~
表の看板に書かれていた、
ランチメニュー(1,200円)+デザート(300円)を注文、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
(写真は、全て4月10日現在)
日光旧市内には、樹齢200年を超える桜が点在していて、
それを巡り、門前町の老舗・名店の特別商品を楽しんでもらう
恒例の春の企画、日光桜回遊2016が始まりました。
昨年の記事は → (こちらで)
それと同時に、
日光市街、稲荷町にある樹齢500年といわれる
高田家のしだれ桜は、前日の9日に3分咲きだったのですが、
一晩で7分咲きとなりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
日光宇都宮有料道路今市IC近くにある手打うどん・そば ねもと。
看板の最初に書かれているのが、
手打そばではなく、手打うどんで、
正式の店名も、ねもとうどん店だから、
本来うどんがメインのお店なのであります。
ということで、
久しぶりに、おいしい手打ちうどんが食べたくなり、
実に、7年ぶりに訪問してみました。
以前の記事は → (こちらで)
店先に、ニラそば(750円)始めましたの張り紙が、、、、
春のニラは、まさに旬!
1番刈りは、柔らかくておいしいんだよね~
でも、特別メニューのようで、
張り紙は「ニラそば」となっていたので、
女将さんに、うどんを食べにきたんだけど、
ニラそばもおいしいそうだな~と、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栗山日陰地区の栗山ダムへ向かう途中にある日陰牧場。
現在は閉鎖中だと思うが、
牧歌的な風景が楽しめる知られざる牧場です。(牛はいませんが、、w)
そして、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント