四本龍寺観音堂 三重塔 【日光の名所・史跡】
石像不動明王と石造採燈護摩壇 ↑
全国でも数少ない常設の護摩壇。
この地は、日光修験の中心的な修行道場で、
修験者にとって特別な場所ですた。
入峰の行者はこの護摩壇で修行の安全や天気祈願を願ったそうです。
紫雲石は、勝道上人が礼拝をささげた折、この石の辺りから紫の雲が立ちのぼり、男体山の方へたなびくのを見たということから、紫雲石と呼ばれる。そしてこの地を四神守護の霊地として、四本龍寺を建てたと言われてます。
現在は、観音堂と三重塔のみだが、日光発祥の地であり、奈良・平安時代の日光の中心地であった。
1,250年前、日光の歴史の始まりであるこの本宮神社本殿・四本龍寺にて、
2016年11月13日(日)15時から、
「日光マウンテンランニング大会」の表彰式が行われます。
皆さん!日光の歴史を是非、感じてください!
今日の一言!
表彰式でお待ちしてます~
| 固定リンク
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント