« 日光の冬の夜を、お洒落に楽しむ方法教えます! @日光金谷ホテル デイサイト | トップページ | 社員食堂(山本鉄筋工業) 激安、鍋焼きうどん定食を食べる。【日光のグルメ458-1】(土沢)  »

2017年1月25日 (水)

特派員L 初登りに鶏鳴山

1s

今回は久しぶりに、ふぃふぁ特派員Lさん、
東京在住のLayla さんからの投稿です。

本年初登りに際しまして「今年はどこに登ろうかなぁ」と思っておりました。

「酉年だし。。。そうだ、そうだ! 
以前より登りたいと思っていた鶏鳴山じゃないか!」と
13日に行ってまいりました。 
日光市長畑から登れる鶏鳴山。 
栃木百名山にも選ばれ,干支の鶏がついていれば縁起も良さそう! 
天気が良ければ山頂からは日光連山も拝めます!

2s

早朝の道を行くと長畑庵さんの辺りから朝陽に染まる鶏鳴山が。 
田んぼには霜が降りて美しいです。

そして、、、
 

3s

ゴルフ場先の林道を歩き山道に入ると、植林地の中によく整備されたトレイルが続きます。 登るに従って急登になります。

4s

山頂直下ではさらに斜面が急になる上、自然林の落葉が積もっておりうっかりすると足を取られそうになりました。

5s

そんな斜面を登り終えると登山道上の岩の上に石祠が見えました。 
この辺りの標高が一番高いようですが、山頂名板はもう少し先にあります。

6s_1

勝道上人が修行したと言われるこのお山。 
石祠の近くからは神々しい日光連山を拝み見ることができます。 
なんとも清々しい気持ちになれます。

7s

登山道反対側に目をやれば古賀志山。

8s

男体山手前には夕日岳、地蔵岳が続く山稜。 
目の前の麓には小来川の集落が望めます。

お天気が良かったので、気持ち良く 947P815P を周回して下山してきました。 年末からお正月までの運動不足も解消でき、楽しい一日でした!

さて、栃木百名山には「鶏」の名がつく山があと3座もあります。 
県北の鶏岳、鶏頂山、県東の鶏足山。 
この際ですから酉年の年内にこの三座も登ってみたいと思っています。

しかし、なぜこんなに「鶏」の名前がつく山があるのだろう?、とふと疑問に思い調べましたら。。。

県東の鶏足山には山頂付近にある大石に、鶏の趾(あし:足あとの意味も)に似た模様が鮮明に見えるため、この名前にしたとのこと。

また、県北の鶏岳、鶏頂山には金鶏伝説(きんけいでんせつ)! 
昔々一羽の大きな金の鶏が飛んで来て、ある山に休息したので、村人たちは神の使者に違いないとして山頂に神社を建立し、鶏岳と名づけた。その後、鶏は北に向かって飛んで行き、着いた山を鶏頂山と名づけた、とのこと。 ほぉぉ~。

そして今回登った鶏鳴山は、天海大僧正の陰陽道(おんみょうどう)に則って名付けられたものかも?、という説もあるそうですが真実は如何に?

いずれにしても四座登る価値はありそうです。

今日の管理人の一言!
特派員Lさん、栃木100名山全部登るんだって~

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 日光の冬の夜を、お洒落に楽しむ方法教えます! @日光金谷ホテル デイサイト | トップページ | 社員食堂(山本鉄筋工業) 激安、鍋焼きうどん定食を食べる。【日光のグルメ458-1】(土沢)  »

日光でハイキング・アウトドア」カテゴリの記事

山久保・小来川地区」カテゴリの記事

「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事

コメント

”けい~めい、ざ~んに
    あぁ~さ~、あけて~♪”
地元、落合西小学校の校歌冒頭で歌われています。
(記憶にマチガイがなければ・・・)
”鶏鳴山” 名前の由来が、とても興味深いですね。
長畑庵近くにある木の峰神社には、勝道上人の母、明寿尼のお墓もあるそうです。
登ったのは、もう遙か昔ですが、また、山頂に立ちたくなりました♪

投稿: rose | 2017年1月26日 (木) 08時18分

roseさま ありがとうございます。落合ですか~もろ地元ですね~ 
木の峰神社に勝道上人の母、明寿尼のお墓があるんですか、今度見に行ってみます~

投稿: ふぃふぁ | 2017年1月26日 (木) 20時29分

roseさん、
おぉ! 校歌に歌われているのですね!
栃木百名山の本には鶏鳴山は勝道上人が悟りを開いた山という意味から悟叡山(御永山、護衛山)とも呼ばれ、登山口近くには護衛神社がある、ともありますね。
歴史を身近に感じられますね~。

ふぃふぁさん、
栃木百名山完登はもちろんムリです。w
でも登ってみたいお山はたくさんありますね。
選ばれるだけあって興味深いお山がたくさんありますよ。
ふぃふぁさんも挑戦してね。w

投稿: Layla | 2017年1月27日 (金) 00時20分

Laylaさん、
拝見しながら、とても懐かしかったです!
いつも、素晴らしい情報をありがとうございます。
これからも、楽しみにしていますネ♪

投稿: rose | 2017年1月27日 (金) 09時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特派員L 初登りに鶏鳴山:

« 日光の冬の夜を、お洒落に楽しむ方法教えます! @日光金谷ホテル デイサイト | トップページ | 社員食堂(山本鉄筋工業) 激安、鍋焼きうどん定食を食べる。【日光のグルメ458-1】(土沢)  »