湯西川水の郷 蝶の美術館オープン! 無料で見学出来ます~ (湯西川温泉)
昨年7月に仮オープンしていた湯西川温泉・観光センター「湯西川水の郷」の「蝶の美術館」が本格オープンしたというので覗いて来ました。
この美術館は、国内唯一のチョウ専門の美術館だそうで、県内外の蝶愛好家による世界の珍しい本物のチョウの標本は勿論、蝶を題材にしたアート作品の数々が展示されています。
湯西川温泉は平家の落人伝説が残る秘境で、
自然豊かなこの地には沢山の蝶が生息しているし、
その平家の家紋がアゲハ蝶なのです。
湯西川温泉だからこそ、
国内唯一の蝶の美術館がオープンしたのでした。
では、中に入ってみましょう~
チョウの切り絵作家の繊細なチョウの作品と、
本物のチョウの共演が面白い。
切り絵の美しい背景に美しい蝶達の作品、
じっくり観たら、このコーナーだけでも1時間は掛かるでしょう~
だって、これだけの作品がズラリ並んでいるのです。
蝶の羽の裏表が同時に見れる仕掛け、
モルフォ蝶は、世界で最も美しい蝶の代表で有名だけど、
羽の裏面は、こんなに目立たない蝶なんですね~
QRコードを読み込むと、蝶の生態写真や解説が見れます。
他に、点描画、水彩画、刺繍など、500点以上の作品が展示されている蝶大好き人間必見の美術館なのでありました。
尚、この美術館は、蝶を愛する方々の熱意により開催されてます。
入場無料ですが感動した分を施設の維持管理費として、協力して頂ければ幸いです。
館内を丁寧に説明して頂いたこの美術館を監修した館長の新部さん、
何処にお住まいかと訪ねたら、、、
なんと、ふぃふぁ山荘の組内の方でした~
今日の一言!
組内には、土呂部で茅ボッチ作ってるオヤジがいるし、、、
また変わり者と出会ってしまった~ww
蝶の美術館
住所 日光市湯西川473-1 湯西川水の郷内
時間 10時~15時
営業日 土日・祝日 5月は平日も開放予定
| 固定リンク
« 食堂ニジコ 夜のからあげ定食を食べる。 【日光のグルメ290-3】(今市) | トップページ | こころ Kamimura-上村- 昭和が漂うカフェがオープン!【日光のグルメ488】(湯西川温泉) »
「 日光の観光・名所」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
「 日光で学ぶ!」カテゴリの記事
- 棚田を守る日光八木澤ファーム!栃木県フィルムコミッション登録、映画「二宮金次郎」ロケ地の高百・小百の棚田を見学&日光ハバネロもね!ww(2018.08.20)
- 天然記念物 熊野堂神社の大イチョウ(上三依)(2018.08.01)
- 安産地蔵尊 今市宿地蔵めぐり(2018.07.16)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 村社 熊野神社 (千本木) (2018.05.28)
「 日光の芸術・文化」カテゴリの記事
- 吉見屋 香川大介干支手ぬぐいシリーズ「亥」発売!【日光のお土産102】(安川町)(2018.12.29)
- 日光市ふくろうの森 手塚登久夫石彫館を覗いてきました。(2019.02.10)
- 日光彫 明治時代の謎の名工 森乙丸の知られざる作品に出会う!(石屋町)(2018.06.20)
- 日光人形の美術館は、癒しの美術館だった!(鬼怒川温泉)(2017.09.18)
- 日光にもあります!花茶寮 相田みつを心の美術館 (鬼怒川温泉) (2017.08.14)
「 栗山・湯西川・川俣地区」カテゴリの記事
- 湯西川温泉 湯殿山神社(2018.11.01)
- 湯西川温泉 平清盛公ノ木 平重盛公ノ木は、立派な御神木です。(2018.10.25)
- 湯西川温泉 高房神社 上社(2018.12.16)
- 新・日本名木100選 湯西川のネズコ大木(2018.09.19)
- 森の湯ハミングバード 鴨ステーキの限定スペシャルランチセットを食べる!【日光のグルメ516-2】(湯西川温泉)(2018.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ふぃふぁ山荘 管理人様へ
栄光の貴ブログへの掲載に心底より感謝申し上げます。
今日も2時間ほど館長をやってきました。
入口が自動扉になっていると、ほとんどのお客様は興味があっても素通りしてしまいますが、開けっ放しにしておくと「何だろう?」と入ってくれます。館内を鑑賞していただき、出て行かれるときに「入って良かったね~」と言い合っているお客様の後ろ姿に喜びが込み上げます。
お客様へ 観覧は自由ですが、見ていただき「感動した分だけ」維持管理費(電気代)として協力金を置いて行っていただけると、「水の郷」の社長の笑顔が見られますので、何とぞよろしくご協力のほどをお願いします。
昨年末、管理人様にありましては、取材していただいた上に、協力金を賜り誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 新部公亮 | 2017年1月 7日 (土) 22時59分
新部さま こちらこそ宜しくお願いいたします。組内だったとは、本当に驚きました~
投稿: ふぃふぁ | 2017年1月 9日 (月) 20時29分