« ふる里本舗 平家最中を買い食いしてみた。 【日光のお土産93】(湯西川温泉) | トップページ | 屋根裏にデッカイ未確認生物が、、、、 »

2017年3月 5日 (日)

ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~

1

今回は、ふぃふぁ特派員Lさん、
東京在住のLayla さんからの投稿です。

栃木百名山に選定されている山の中に「鶏」の名がつく山が4座あります。 今年は酉年を祝って新年3日に日光市の鶏鳴山に登ってきました。 
当初そんな気はなかったのですが、やっぱりこうなると年内に残り
3座も登りたくなるものです。

で、行ってきました。 
今回は
218()、塩谷町にある鶏岳です。

2

塩谷町西古屋の集落から林道に入り、登山口へ。 
やや急な傾斜を登ると樹間越しに日光連山も見え気持ち良く歩いてゆきますが、、、
 

3

山頂直下では岩の多い急登となります。 
かなり急ですよ~。

4

そんな斜面を登りきると頂上はすぐそこ! 
西側が開け日光連山から日光の町並みまで見晴らせるようです!

5

女峰山より北側の方向には夫婦山~月山など。 
その間から覗き見えるのは南会津の白い山々でしょうか。

6

南の方には足元に西古屋の集落から奥の方に日光の街まで。 
まだまだ田んぼが多く、ところどころにある森や小さな山が海に浮かぶ島のようです。

中央奥に見える低めの山がお正月に登った鶏鳴山のようです。

7

「金鶏伝説」で大きな金の鶏が飛んで行った高原山の鶏頂山は樹間越しに見えます。

たった40分ほどの登りで美しい、ダイナミックな景色を見ることができました~!

これが栃木低山の魅力ですよね~。

さて、鶏岳を下山して時間はまだ10時前。 さぁ~、もう一座行きますよ~!

以前から気になっていたあのお山。。。

8_1

これです! 今市辺りから良く見える、反射板の乗った毘沙門山! 
こちらも栃木百名山ですよ~。

9

そしてこの山頂に立てば先ほど登った鶏岳から高原山・鶏頂山までの眺めが素晴らしぃ~!!

写真右はしの富士山のようにギュンッと立つのが鶏岳。左奥の大きな山塊、その中でも一番左に鋭角にそびえるのが鶏頂山。 大きな金の鶏がこの間を飛んでいる姿が見えるようです~!

この山もゆっくり写真を撮って1時間半で降りてきました。

10

さて、二座連登しておなかもペコペコ。 
せっかく昼時に今市に来ましたから、と言うかそのように仕組みましたので、以前より行ってみたかった「季節料理千とせ」さんでとうとうワンコインランチ、特製天重頂きました~!

 

11

ふぃふぁさんお勧めの千とせさん、他のメニューもおいしそ~。 
また行こう!

この後日光ニコニコ本陣で野菜などを購入。 
そして栃木市星野町に寄りセツブンソウやロウバイなども見て帰りました。 
一日栃木三昧、大満足!!

今日の管理人の一言!
次は、鶏頂山かな~

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« ふる里本舗 平家最中を買い食いしてみた。 【日光のお土産93】(湯西川温泉) | トップページ | 屋根裏にデッカイ未確認生物が、、、、 »

日光でハイキング・アウトドア」カテゴリの記事

今市地区」カテゴリの記事

「ふぃふぁ山荘」特派員」カテゴリの記事

コメント

まいど掲載ありがとうございます。w
次回鶏頂山になるかはわかりませんが、
鶏頂山は「栃木百名山ガイドブック」鶏頂山ページ著者の師匠と歩く予定です。
ヤシオが咲くころかなぁ~。
ふぃふぁさんも行こう!\(^O^)/

投稿: Layla | 2017年3月 6日 (月) 09時18分

Layla  師匠とか~ おんぶしてくれるなら喜んで~w

投稿: ふぃふぁ | 2017年3月 6日 (月) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふぃふぁ特派員L 酉年計画2座目 鶏岳登頂~:

« ふる里本舗 平家最中を買い食いしてみた。 【日光のお土産93】(湯西川温泉) | トップページ | 屋根裏にデッカイ未確認生物が、、、、 »