« 龍頭之茶屋で、名物だんご&お雑煮を食べる!【日光のグルメ19-2】(奥日光) | トップページ | ステンドグラス作家、岡崎ひろみ【キリフリ谷の藝術祭2017】(霧降高原) »

2017年5月19日 (金)

@ペンション トロールの森 【キリフリ谷の藝術祭2017】(霧降高原)

18055878_1406267862750428_4718613_3

P1230246

2017年6月1日から6月末まで開催される「キリフリ谷の藝術祭」

霧降高原を中心に、賛同された日光市内の各店舗にて、
様々な藝術と触れ合い、食を楽しむ事が出来ます。

この藝術祭の事務局
霧降高原の「ペンショントロールの森」さんは、イベント盛りだくさん!

P1230247

会場となる音響抜群の「フィンチホール」を覗くと、、、
 

P1230250
音楽合宿やコンサートに利用されている音響抜群のホールでは、
藝術祭開催中に、様々なイベントが開催されます。

「ネーデルランドのリュート音楽」
6月10日(土) 18時30分開演(17時30分会場) 入場料3000円
問合せ・チケット購入:tel. 0288-50-1200(小杉放菴記念日光美術館)
* 問合せ・チケットの購入は「ペンショントロールの森(tel. 0288-53-1007)」でも承っております。
* コンサートをお聴きになりご宿泊希望のお客様には、コンサート終了後に夕食をお出し致します。ご宿泊希望の方も「トロールの森」までご連絡ください(演奏家の皆様も「トロールの森」にてご宿泊の予定です)。

小杉放菴記念日光美術館(日光市山内2388-3)
問い合せ TEL.0288-50-1200

出演 佐藤美紀(トレブルリュート、アルトリュート)
   佐藤豊彦(アルトリュート)
   櫻田 亨(バスリュート)

オランダ王立ハーグ音楽院教授を30年にわたり勤められた世界的リュート奏者佐藤豊彦先生を中心に、日本を代表するリュート奏者櫻田亨先生・佐藤美紀先生による3台のリュートの演奏会です。1600年代前後のネーデルランド(現在のベルギー・オランダ・ルクセンブルグ)の親しみやすい音楽を、3台のリュートならではの豊かな響きでお聴きください。素朴で暖かいリュートの音色は古楽器ファンのみならず聴く人全てに心地よさをお届けすることでしょう。

「森の絵本展」

6月18日(日) 11時〜16時 入場無料
ペンション トロールの森・フィチホール(日光市所野1541-1395)
問い合せ TEL.0288-53-1007

出展 しまだともみ(絵本作家)・森百貨店 BOOK FOREST・ペンション トロールの森

お子様にも大人にもお勧めの選び抜かれた絵本の数々を展示。絵本作家しまだともみ先生の原画展示・森百貨店BOOKFORESTさんの歌読みきかせと絵本販売・ワークショップ(有料)など盛りだくさんです。ご家族でお出かけください。

「霧降の森ジョイントコンサート」
6月25日(日) 13時〜14時30分 入場無料・定員20名(完全予約制)
ペンション トロールの森・フィチホール(日光市所野1541-1395)
問い合せ TEL.0288-53-1007

ペンション トロールの森 の音楽仲間によるジョイントコンサート。アマチュアのコンサートですが、中世・ルネサンスからバロックまでの様々な古楽器(ヨーロッパの古い時代の楽器)を主に使用して演奏を繰り広げます。定員20名の完全予約制ですので、ご希望の方はお電話にて必ずご予約下さい。

「秋山俊也展」
6月中の金曜・土曜・日曜と29日(木) 11時〜15時 入場無料
ペンション トロールの森・フィチホール(日光市所野1541-1395)
問い合せ TEL.0288-53-1007 

P1230254
吉見屋・香川大介(デザイン)×日光彫三島屋・中山圭一(木版画)コラボ作品、藝術祭のポスターが刷り上がり、市内各所で目にすると思いますので、舐めまわすように眺めてください!w

P1230260

今日の一言!
宿泊客以外の方でも、気軽に見学出来ますよ~

クリックすると、詳細がご覧になれます↓

Img011

Img013_2

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 龍頭之茶屋で、名物だんご&お雑煮を食べる!【日光のグルメ19-2】(奥日光) | トップページ | ステンドグラス作家、岡崎ひろみ【キリフリ谷の藝術祭2017】(霧降高原) »

日光の行事・イベント」カテゴリの記事

霧降高原 所野地区」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: @ペンション トロールの森 【キリフリ谷の藝術祭2017】(霧降高原):

« 龍頭之茶屋で、名物だんご&お雑煮を食べる!【日光のグルメ19-2】(奥日光) | トップページ | ステンドグラス作家、岡崎ひろみ【キリフリ谷の藝術祭2017】(霧降高原) »