中三依温泉 男鹿の湯 温泉復活!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログに度々登場する居酒屋花結よりお知らせです。
6月から定休日を日曜日だけでなく、
月に一度、第二月曜日は休みと致しました。
以前にも増して忙しくなっている花結さん。
マスターも、そろそろ御年73歳となり、
疲れが中々取れなくなったそうで、定休日を増やすことにしたそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日光の食べ物系のお店は、行き尽くした感があり、
最近は、メニューにないものばかり頼んでしまう辻褄正志です。w
メニューにパスタがないお店で、無理言ってパスタを作ってもらったり、
お子様でもないのに、お子様ランチを食べてみたり、、、
グラタンが美味しかったからと、チキンドリアを作ってもらったり、
暖炉で焼きリンゴを作ってもらったり、、、、
このサイトを見て、注文される方も沢山いらっしゃるそうで、、、
お店が忙しくて対応が出来ず、
お客様をがっかりさせてしまうこともあるようです。
ということで、
今回は、反省しながらデイサイトで大人しく飲むことに、、、
落ち込んでいるオイラの前に、
いきなり、3連発の幻のシングルモルト!
左から、ポートエレン22年56.2%(1979年)・アードベック1975
ブルイックラディ15年(1990年台)
全て、蒸留所閉鎖前の旧ボトル!
簡単には購入出来ない幻のシングルモルトなのであります。
これ全部飲むんですか~
その前に、ウエルカムドリンクのカルア生ミルク!
甘くて天然氷で冷え冷え、
金谷特製のカルアミルクは美味しいね~
BGMは、何故か、Fバーテンダー一押し、
韓国で大ヒット中のボルパルガンサチュンギ
Bolbbalgan4(볼빨간사춘기 )のgalaxy
そして、ホテルのギフトショップで、
販売を始めたオリジナルロック用グラス(3,780円税込)で、、、、
このグラスで呑むと、美味しさ3倍増~
そして、〆は、、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東武鬼怒川線大谷向駅前に、
とてもお洒落なお店があります。
まるで、青山のブテッィクのような建物は、、、、
なんと!お味噌屋さんなのであります。
敷居が高かそうで、中々入れなかったけど、
昔の建物の時、みそぼーんを購入したことがあるから、
勇気を出して潜入!
その時の記事は→(こちらで)
中に入ると、白一色のシンプルな内装。
ここは、やはりブティックでは?w
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年3月19日閉店
ボリューム満点、格安で本格派のとんかつ定食で、
大ブレイク中のとんかつ家。
オープンしたての時は、とんかつランチが750円だったけど、肉が安く仕入れられるようになったからと、突然700円にしてたけど、最近、肉が値上げしたそうで、元の750円に戻したそうです。正直なお店ですね~
前回の記事は、→(こちらで)
さて、今回は、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなり前の話ですが、、、
桜の季節は、とっくに終わり、そろそろ夏になっちゃうけど、
来年の為のメモ代わりに、、、
以前、日光植物園のサクラガイドツアーの時、
清水先生から教わった七里の天然記念物のちちぶ桜を探しに行ってみた。
その時の記事は→(こちらで)
場所は日光市七里と教えてもらったので、直ぐに見つかると思ったら、
ネットで調べても、住所や特定出来る地図がなかったので、
想定外の大捜査となってしまいました。
もしかしたら、隣町の野口地区かもと思い、色々探して1時間!
最後の頼みにと、七里にある日光温泉の受付の方に訪ねたら、
う~~ん、、、 もしかしたらあそこかも~
ということで、やっと入口を発見!
これは、何度も見たことのある看板でした~
そう言えば、いつも通る日光街道沿いの生岡神社入口正面にある看板だけど、気にも留めてなかったので、記憶のシナプスが結びつきませんでした。
矢印の方向に向かっていくと、
直ぐに、信じられない超狭い東武日光線を潜るトンネルが、、、
閉鎖恐怖症の方は、あきらめましょうww
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光霧降高原のキスゲ平園地のキスゲの開花が例年より遅れてます。
訪れたのは、6月19日。
昨年は6月12日には、BC地点(標高1,300m)付近で数輪さいたましたが、
この日は、まださ咲いてませんでした。
昨年の記事は→(こちらで)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東武小代駅近くの小代自然環境保全地域に生育している、
シモツケコウホネが開花しました。(写真は全て6月17日現在)
昨年の記事は→(こちらで)
世界で初めて発見された沈水生のコウホネ属のこのシモツケコウホネは、水上に葉を作らず、花茎だけが水面からまっすぐ出てきて先端に花を咲かせる。
世界中で、栃木県の4箇所にしか生育していない希少な植物です。
まだ開花したばかりなので、
どこに咲いてるか写真じゃわかりにくいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今市から鬼怒川に向かう途中の高徳付近、
国道121号線バイパス板穴川(砥川)の橋の袂に、
汽車ぽっぽという店名のお店が、6月24日にオープンする。
よく見ると、演歌よりうまい!たろう餃子の看板が、、、
そうです、ここは鬼怒川温泉のラーメン八海山の姉妹店のようです。
以前の記事は→(こちらで)
店の前には、何故かガメラとゴジラが、、、
餃子は勿論旨いのだが、、、、
実は、このお店の最大の売り物は、
店名の汽車ぽっぽで分かると思いますが、
目の前に、東武鉄道鬼怒川線の砥川鉄橋があるのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年6月24日(土)に、
日光で始めて開催されるペチャクチャナイト日光。
現在、世界900ヶ所で開催されている東京発のプレゼンテーションイベント、【PechaKucha】とは、20秒每にスライドしていく20枚の写真(資料)を使ってプレゼンをするイベントです。
クリエーターが自分の作品や活動についてプレゼンしたり、旅の思い出や日常生活での発見を話してもOK。発表者も参加者も皆でワイワイガヤガヤ、ぺちゃくちゃ話して、楽しもというイベントです。
今回は、日光や栃木県に関わる9名のプレゼンターが登壇するそうです。
詳しくは→(こちらで)
選りすぐりのクリエーターのアイディアにふれたり、
直接話せたり、、、、
どなたでも参加出来るトークイベントです。
オーガナイザーは、TEN to MARU店主のNaomiさん!
是非、お気軽に参加ください!
PechaKucha Night NikkoオーガナイザーのNaomi
〇プロフィール〇
TEN to MARU (てんとまる)店主
鹿児島出身
PechaKucha Night Nikko vol.1
2017/6/24 sat.
道の駅 日光 「船村徹記念館」3F
open 17:30 start 18:00
入場料 1000yen(1ドリンク付き)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分前だけど、、、
お陰さまで、このブログの連続毎日投稿が、
2009年4月24日で9年目となりました。
日光で暮らさなくなって丸4年が経ち、
どんどん内容が薄くなってしまいましたが、
毎日1回投稿して、丸8年、約2,930記事を、
1日も休まず連続投稿したことになります。
昨年の記事は→(こちらで)
8月には12周年となるこのサイト、
食べ物ブログと思われがちですが、
実は、食べ物は全体の4割程度。
広い日光市の様々な事を、書いてますが、、、、
最近、新鮮さに欠ける記事となっているのは重々承知してます。
残念ながら、記事にしたい感動する出来事が、
日光に滞在することが減り、段々と少なくなってきたのです。
新聞記者も3年~5年で移動となるのが、
身にしみて分かる今日この頃、、、
お金と時間を費やして、限界がくるまで、
続けたいとは思ってはいますが、、、、
今後も、宜しくお願いいたします。
毎年、狼少年的な発言ですみません~
今日の一言!
そろそろ、日光市民栄誉賞でも貰って感動したいね~w
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ちょっと、前の話ですが、、、
以前、ふぃふぁ山荘の屋根裏に、
でっかい未確認生物がいる記事を書きましたが、、、
その時の記事は→(こちらで)
臭で追い出す薬剤を撒きましたが、まだいたんですよ~~
地元の人に聞くと、恐らく、ハクビシンではないかとのこと。
でも、外を見回しても、何処にも侵入できそうな穴は見つからない。
とにかく、ゴソゴソ屋根裏で音がするので天井を突くと、
凄い音で屋根裏を走り回るし、、、、
ハクビシンだと糞害が心配だし、、、
日光に来るのが二週間に一度のペースだから、
ちょっと、脅かしていなくなったと思っても、また住み着く恐れがあるので、本格的に退治をしなくてはだめそうです。
色々考えた結果、、、
そうだ!日光のすぐ来る便利屋さんを呼ぼう~W
そして、実行に移す日がきました。
朝、9時、ドアを叩く音がしたので、開けてみると、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
足尾の夜に、ひっそりと佇む一軒の居酒屋。
今回は、通洞駅近くにある、
足尾のデープなお店「こけし」の登場です。
恐らく、ネット初掲載かも~w
何時もは、ホルモン末広で呑んだら、すぐに帰っちゃうんだけど、
今回は、地元の方が一緒だから、夜の足尾の楽しみ方を教わりましたので、皆様にもご伝授いたします。w
古くから地元に愛されているお店で、地元婦人会も愛用してるというから、運が良ければ、足尾の綺麗どころに遭遇できるかもしれません。w
では、中に潜入してみましょう~
お~ 左側は座敷となっていて、満席ではないですか~
カラオケ楽しんでますね~
地元の人オンリーの、ディープなお店の女将さんは、、、
本邦初公開!こけしのしーちゃんは、
栗山の野門地区出身だそうです。
では、着座しましょう、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回は、とっても久しぶりに、、、、
何時も満席の人気店「えんや」に、
何時もの巨匠と明るいうちに訪問です。
数ヶ月ぶりに訪れると、
女将さんに、明けましておめでとうございます~と、言われてしまった~w
さて、貧しいオヤジ二人の本日のコースは、、、ww
食前に、生ビールで、山椒と枝豆を頂き、、、
本日のワイン!
栃木県足利市のフライングワインメーカー、
マルキョー/Cfa Backyard WineryのOpening Act Koshu 2015
国産化から日本化へをミッションに造られたDouble Gold受賞のTable Wineです。
貧しいオヤジには勿体無いワイン、ありがとうございます~
そして、おつまみは、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年11月13日に開催された日光国立公園マウンテンランニング。
昨年の様子は、→ (大会前日) (スタート編) (猫の平・大山編) (ゴール・表彰式編)
全国のトレイルランニング大会のベストトレイルレース第8位にも選ばれ、大好評だった大会。今年は、2017年11月11日(土)、12日(日)に開催予定で進めています。
昨年の反省点を改善して、よりグレードアップした大会にするために、アウトドア派の大会実行委員の面々ではありますが、インドアでの会議も真面目に行っています。w
以下、写真は昨年の大会。
コースについては、30kmは昨年とほぼ同じですが、
今回は約10kmの初心者コースも新設予定で進めています。
親子で楽しめるコース予定なので、ご期待ください。
勿論、今回もブース出店を行いますので、
地元の皆様も宜しくお願いいたします。
大会エントリーは、昨年は7月18日からでしたが、
今年は、もう少し早目に予約開始をする予定です。
詳しい内容は、下記サイトにて発信していきますのでお楽しみに!
Nikko Mountain Running FBページ
Nikko Mountain Running オフィシャルHP
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、↑このシュールな写真しかないので、
グーグルの画像で再利用が許可された画像を使ってみました↓w
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市上三依水生植物園のヒマラヤの青いケシの花が咲きだしました!
訪れたのは6月3日(土)、その二日前から咲き出したそうで、
訪れた時は3株のみの開花でしたが、蕾が沢山付いていたので、
今週末には見頃を迎えるのではないでしょうか。
クリンソウも見頃を迎えていて、
園内には沢山の花が咲き乱れております!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前のことですが、スマホを買い替えました。
あまり変える気はなかったけど、バッテリーが直ぐ無くなるから、そろそろ変えようかな~と、量販店に寄ってみると、、、、
最新の機種には、もう興味はないし、1年前の機種でも、そんなに機能が劇的に変わってるわけでもないから探してみることに。
機種変更で、1年遅れのスマホでも3,000円+登録料がかかると言われて、
諦めようとしていると、、、、
ダンナさん、この機種のブラック以外だと、
今、特別キャンペーンで全部無料になりますよ~と、
席に座らされ説明を受けることに、、、
何故か、ドコモタブレッドを2台購入すると、全て無料+今の基本料金が約300円下がり、ドコモタブレッドも無料、そして2万円のキャッシュバックも付いてくると、色々紙に書いて説明してくれるけど、サッパリ分からない。
いくら説明されても、このエコ時代に、スマホ1台買い替えるのに、
何故全く必要としない高価なタブレットを2台買うと、
全部無料、いや、お金が貰えるのか、
頭が鈍くなったオヤジには、どうしても理解出来ないのであります。
なんか説明聞いていたら根負けして、そのまま契約することになり、スマホとタブレット2台分の契約に約60分! へとへとになって、レジに行くと、確かに無料で、尚且つ、ポイントが1,500円分付いてきました。
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント