三彩(みいろ) 「味・旬・器」の本格懐石ランチを食べる。 【日光のグルメ505】(土沢)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
まんが日本昔ばなしに登場する「鶴の子観音」という伝説が残る岩崎観世音を訪れてみました。場所は、観世音そば下の家が目の前にある日光市岩崎地区にあります。
入口の説明板には、
【弘仁11年(820年)に弘法大師がひらいたとされる岩崎観世音は、本堂は馬頭観音でかつては多くの馬方が、遠方からも訪れていた。ここにはすばらしい彫刻や狩野派全盛のころ、修行僧達が描かれたと思われる習作の天井画がある。本堂より山道を登ると岩洞窟の中に、高さ1m程の鶴の子観音があり、ご利益のある子授け観音として、広く知られている。大祭当日(毎年3月の最終日曜日)には、卵を授かり、その卵をご夫婦で食べて、子供が授かれば翌年お礼に倍の卵をお返しに来るという「倍返し」信仰のめずらしいお祭りがある。】と、書かれていました。
この伝説を元にした岩崎観世音大祭は、
毎年3月の最終日曜日に開催される400年続く子授けのお祭りだそうです。
参拝者が子宝を祈願して玉子を貰い受け、
願いが叶ったら、お礼に卵を倍にして返すという風習があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏が終わっちゃうけど、、、
明治36年創業の東武日光駅前にある老舗のお土産屋さん、
旭屋本店で、溶けないアイスが販売されたと噂を聞きつけ訪れてみた。
前回の記事は→(こちらで)
おっ! 中央にありました~
どうやら、旭屋限定の新商品でイチオシのようですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
突然ですが、、、
金谷ホテルのデイサイトには、
滅多にお目にかかれないお酒が沢山あるのです。
例えば、このボウモア30年のセラミックドラゴン
(BOWMORE Ceramic Dragon Aged 30 Years )
これ、幻のシングルモルトで、シングルモルト好きなら誰もが一度は飲みたいと思っている人気のお酒ですが、勿論、既に販売はされてないので、たまにネットで掘り出し物が出ると、、、ボトル1本が約30万円近い高額で売られていたけど、それも殆ど無くなっている状態で、最近は空き瓶のみでも1万円の値が付いている貴重なお酒です。
例えば1本20万円の原価のボトルで、シングルが20杯作れるとしたら、
原価が、1ショット1万円! お店で飲むとなると、その2倍~3倍となるのだから、普通の小洒落たバーで奇跡的に手に入ったとしても、飲める人が殆どいないから置けないのであります。
こういう希少なお酒が、普通に置いてあるデイサイトは、
流石、一流のリゾートホテルですね~
ということで、ドラゴン飲んじゃいました~
この芳醇な味わいは、オイラのボキャブラリーでは表現できません~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SL大樹の始発駅、東武下今市駅すぐ近くにある二宮堂は、
名物の花林糖まんじゅうや、綺麗な和菓子が人気のお店。
前回の記事は→(こちらで)
SL大樹の運行が始まり、フジテレビのみんなのニュースで、ここの花林糖まんじゅう・黒(竹炭入り)(108円税込)が、「石炭まんじゅう」として取り上げられました。
そして、8月10日の大樹出発式典では、この日誕生日を迎えた二宮堂の息子さんの大樹君がテープカット! SLと同じ名前で、営業運転初日が誕生日!
そして、花林糖まんじゅう・黒が石炭まんじゅうと、SL大樹大フィーバーの二宮堂なのであります。w
この幸運にあやかりたいと、お土産に買いに行くと、、、、
ありました! 花林糖まんじゅうの黒は、
午前中で売り切れになっちゃうほどの人気商品となっていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
中禅寺湖遊覧船「男体」の特別展望室で、
豪華な旅を満喫したら、豪華なランチを食べましょう~
ということで、、、
本当に久しぶりに訪れたシェ・ホシノは、
中禅寺湖畔を眺めながら、ゆっくりと洋食が食べられる老舗のレストラン。
以前の記事は→(こちらで)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに訪れた小倉山の日帰り温泉春曉庭ゆりん。
今回は、温泉に入りに来たのではありません、、、、
実は、ゆりんのHANAちゃんが、ギネス世界記録に登録されたという噂を聞きつけ訪れたのであります。日光市民がギネス世界記録を!もし本当なら、これは大ニュースなのであります。
ということで、今回は、
久しぶりの街の噂、伝説を大検証のコーナーです。
以前のコーナーの記事は→(こちらで)
日光市には、世界最長の並木としてギネス世界記録に登録されている日光杉並木が有名だけど、個人のギネス世界記録保持者は、小生の知り合いにはいなかったので、是非、本物の認定証をこの目で見たいのであります。
ゆりんと言えば、温泉看板ねこのモカ&チビ太が人気で、
雑誌にも掲載されている自然豊かな日帰り温泉です。
前回の記事は→(こちらで)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、夏休みの真っ只中、
中三依温泉 男鹿の湯に寄ってみると、、、、
流石、夏休みですね~
日帰り温泉や食堂は勿論、
宿泊のケビンやキャンプ場のテントサイト、BBQコーナーも満員御礼!
観光客でごった返している中に、取材班を発見!
月刊誌ソトコトの取材班が、泊まり込みで取材をしていて、10月号(9月5日発売)に男鹿の湯の特集が掲載されるそうですよ~
水品沙紀さんのお母様が、こちらの方が男鹿の湯経営者募集をブログに出した人です~と、紹介してくれたので、取材されちゃいました~ww
そして、カメラを回している人は、
テレ朝スーパーJチャンネルのディレクターさんで、限界集落で経営を始めた店主の水品さんを約1ヶ月、長期密着取材しているそうで、8月23日(水)18時15分頃から約15分間の特番を組んでいるそうです。緊急的なニュースが入ると変更になる可能性があるけど、テレ朝の看板ニュースで15分間の特集とは、、、凄い注目度ですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前の話ですが、、、
たまには昼間からお酒を飲んじゃおうと、
選んだお店は、鬼怒川公園駅すぐ近くの「我が家」!
前回、訪れたとき、昼から焼酎のボトルを入れて飲んでる人もいると聞いてたし、
夏になると山形の郷土料理の「だし」を出してくれるから、
それを食べながら昼から飲んで、暑さを吹き飛ばそうと、電車に飛び乗ったのでありました。
その日はちょうど、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年のお盆休みは、全国的に天候不順だったようですね。
久しぶりに家族で訪れた日光市街もず~っと雨模様でした。
折角、日光に来たんだからと、
奥日光に行けば天気も良いだろうと、いろは坂を上ると、、、、
雨は止んでいましたが、トイレ休憩をした明智平駐車場付近は濃霧で前が見えません。
ここは、十数年前に乗ったことがある華厳の滝展望台のロープウェイの発着場があります。
濃霧のため景色が良く見えません!という看板が出てますが、
懐かしくなり、家族と乗ってみることにしました。w
明智平ロープウェイのHPは→(こちらで)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市七里にある高級宿泊施設、
別邸向日葵に、日本ワインをグラスで飲めるワインバーがオープンしました。
ここは、別邸向日葵内にありますが、
別の経営なので、宿泊客以外でも飲みに行けるというので、
訪れてみると、、、
駐車場に車を停めて、高級感漂う扉の前に立つと、
自動ドアが開き、一面に広がる芝生の奥にはクラシカルな建物が、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SL大樹の運行が8月10日から始まりますが、、、、
試運転時に沿線住民や関係者などを対象に、
試乗会を行っていているのは知っていましたが、
中々お誘いがなく、諦めていましたが、、、、
トアル方から、特別に試乗会の往復切符を頂いちゃったので、
早速、乗ってきました。
東武下今市駅発13時、ちょっと時間があったので、
再度、先日オープンしたSL展示館や転車台を眺め、
大樹が入線する2番線ホームへ、、、
やって来ました! ピカピカのSL大樹の入線です。
間近にいると、
この鉄の塊は、生き物のように熱を発してるんですね~
計器とバルブだらけの運転席が、かっこいい!
行きは、先頭の1号車に乗車です。
お~ 美人アテンダントのお出迎えです~
客車に各1名の観光アテンダントが乗務していて、
乗客のお出迎え、お見送りや、車内での観光案内など各アテンダント手作りのおもてなしをしてくれるそうです。
客車は、JR四国から譲り受けた昭和40年~50年代に製造された14系と呼ばれる車両で、オイラも寝台列車などで、乗ったことがある思い出の車両です。
では、車内に潜入してみましょう~
↓
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
来る8月10日、SL大樹が運転を開始します。
祝賀列車が、12時:22分に下今市駅を出発します。
この列車が大谷川の橋梁を通過する際に、みんなで手を振りませんか?
正午12時に、今市の大谷川グリーンパークの大谷川右岸(西側)に集合してください。
この日のために作成したオリジナルの手旗を皆で振りましょう。
手旗はプレゼントしますので、その後にもSLを見かけたら、
是非、旗や手を振ってください。
SLの走る沿線や駅周辺でも、
安全を考慮しつつ、手を振ってくださいね。
日光市一丸となって、SL「大樹」を盛り上げましょう。
SL「大樹」の運行開始に向け、
お客様に最高のおもてなしをしようと、日光市観光協会を中心に「いっしょにロコモーション協議会」を立ち上げました。
「いっしょにロコモーション」という言葉には、蒸気機関車が力強く走り始めるように、地元も動きだし楽しく観光まちづくりを進めようという思いが込められています。現在、運行開始日を中心にさまざまなおもてなしや、イベントを準備中ですのでお楽しみに~
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今年は、夏の土用の丑の日が二回もあるので、、、
お食事処天幸に行ってみました。
お昼は、何度かお邪魔してるけど夜は初めて。
前回の記事は→(こちらで)
瓶ビールを頼んだら、サッポロラガー赤星だ~
140年の歴史のラガービールが、五臓六腑に染み渡ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前の話ですが、、、、
7月15日~17日に開催された日光暮らし体験ツアー「NIKKOライフ」の、交流会に誘われ古民家酒房菜音にて、参加者の方々と交流してきました。
「NIKKOライフ」とは、年々人口が減り続けている日光市に、日光の素晴らしさを実感していただき、移住を促進するために、年に数回日光市役所が主催している移住促進ツアーです。
この日は、ツアーの夕食で、移住した方や地元の方との交流会なのであります。
よく考えてみたら、オイラは、日光市には住んでいないので、
二拠点移住者の立場での参加です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント