冬の日光、二地域居住の悩み、、、 水道管凍結編。
先日は、二週間ぶりの日光でした。
この間、最強寒波が訪れ、日光も記録的な寒さとなったようで、
街中に住んでいる人でも水道の凍結を頻繁にfbに投稿していました。
ふぃふぁ山荘は、ちょっと街から外れた所にあるので、
街中より、2℃位気温が低く、この2週間、、、
心配で心配で、食べ物も喉を通らない日々が続いていてのでありました。
水道管が凍結すると、どうなるかというと、
管の中の氷が膨張して、水道管に亀裂が入り、
昼間の温かい時に氷が溶けると、水が漏れ出し、
室内がビショビショになるのです。
それと、追い焚き機能付きのお風呂用の給湯器や便器が破損すると、
一発20万円超!
とにかく、水道管凍結は、毎冬の悩みの種なのであります。
因みに、
水道管の凍結防止には、一般的に2種類の方法があり、
ひとつは、完全に水抜きをする方法で、長期間不在する場合に行い、
ふたつめは、水を出しっぱなしにする方法があります。
前者は、完全に水を抜くのが意外と難しく、失敗するリスクが多く、
後者は、水の出し加減が大切で、今回のような最強寒波となると、出してる水がつららとなって凍ってしまうこともあるので、一長一短なのであります。
冬でも訪れることが多いため、
ふぃふぁ山荘の場合は、後者の水を出しっぱなし作戦なのであります。
夜、部屋に入ると、室温は、ほぼ0℃、、、、
かなりやばい冷え込みですね~
よかった~ 恐ていたつらら状態で凍ってはいませんでした。
トイレも、もう一つの給湯側も問題なし!
水の出しっぱなしは、出しすぎると水道料金が高くなるし、少ないと凍結するので、頃合いが難しいのです。
因みに、ふぃふぁ山荘の場合は、給湯器が2台と、トイレが2ヶ所あるため、給湯器のお湯側の水と、凍結防止用のトイレの水出し、計4箇所の水を出しているので、冬は水道料金が急上昇!
それと、追い焚き機能付きの給湯器は、
湯船に水を貯めっぱなしにすることで、給湯器のリモコンの電源が入ってなくても、温度が下がると自動的に追い焚きポンプを回して水を循環させて追い焚き配管の凍結予防をしてくれます。
毎年思うんですが、これだけ科学が発展してるのに、もっと革新的で完璧な凍結防止方法はないのですかね~
今日の一言!
後、1ヶ月気が抜けません~ 清き一票を!今何位?
| 固定リンク
「 田舎暮らし」カテゴリの記事
- 日光市も4月1日から、家庭ごみ有料化となりました。(2018.05.11)
- 冬の日光、二地域居住の悩み、、、 水道管凍結編。(2018.02.11)
- 中禅寺湖菖蒲ヶ浜で、きのこパーティ 2016(2016.12.09)
- 日光のゴルゴ13は、健在です~(2016.10.23)
- 憧れの二地域居住・週末田舎暮らしの実践 in日光(2016.03.30)
「 日光市街」カテゴリの記事
- 円空庵びっくり 懐かしの食堂系タンメンを食べる。【日光のグルメ252-4】(清滝)(2019.03.22)
- 日光あんこう鍋を食べる会@レストラン日光えんや(2019.03.12)
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
- 日光「ふぃふぁ山荘」お疲れ様会@別邸向日葵(2019.03.17)
- 居酒屋花結 郷土料理「しもつかれ」を食べさせられる!w(2019.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
管理人さんの気持ち、非常に良く分かります。春よ来い来い。早く来い。でも、日が暮れのが、大分遅くなりましたね。
投稿: インド人パパ | 2018年2月11日 (日) 21時20分
インド人パパさま
冬の日光は大好きなんですが、凍結だけは悩みの種ですね。インドパパさんは、霧降高原でしたっけ?寒いですよね~
投稿: ふぃふぁ | 2018年2月11日 (日) 22時44分
管理人さんと同じ霧降高原です。同じ日光市なのに旧今市とは気候が、大分違う様ですね。
投稿: インド人パパ | 2018年2月11日 (日) 22時55分
インド人パパさま
幾何楽堂の近くだと、
標高が400m位高いから3度位は低いかもしれませんね。
投稿: ふぃふぁ | 2018年2月11日 (日) 23時13分
ご存知かもしれませんが、凍結防止帯(電気で保温するテープ状のもの)があります。配管の構造によっては業者依頼が必要かとは思われますが、また北海道で使用されている水抜きが付いた給水・給湯水などは簡単に水抜きが可能です。一般的に関東では販売されていませんが、北海道では基本仕様です。
日光を離れて27年が経ちました。懐かしい記事や知らなかった情報を楽しく拝見しています。
投稿: | 2018年2月12日 (月) 08時55分
名無し様
情報ありがとうございます。勿論、凍結防止帯は外に出ている配管には巻いています。ふぃふぁ山荘にも水抜きの設備は付いていて給湯器にも水抜きは付いてますが、カランの水抜きやU字配管やトイレなどに不凍液を入れるなど、かなり面倒臭いので、、、冬季に行かなければそれにするんですが、、、、、
ところで、27年前の日光で記憶に残るお店や場所って何処でしょう?
投稿: ふぃふぁ | 2018年2月12日 (月) 10時24分
記憶に残っているお店について
カモン:昔は旧日光市役所反対側にあった喫茶で、今市中学の近くに移転、和む感じ
明治の館:同級生がバイトしていたので
寿司秀:下鉢石町の寿司屋、遠い親戚
グルマンズ和牛:先輩が試験の合格祝いをしてくれた
石和:東武下今市前にあった小さなデパートの前にあった和食割烹、JR近くに移転?
みはし:金谷ホテル前のステーキ店、安くおいしかった
船場亭:遠方からの客が来た時に、鬼怒川のやな取り鮎が美味しかった印象
とんかつステーキ篠:かご岩の近くでボリュームがあり美味しかった印象あり
とんかつあずま:今市文化センター近く、ヒレが好み
以上が今でも印象にありますが、ほとんどご存知と思います。今でも営業しているかは不明です。
投稿: 名無し | 2018年2月13日 (火) 20時08分
名無しさま
なるほど~ 今でも全部営業してますよ~
石和だけは、まだ行ったことないので今度行ってみます~
投稿: ふぃふぁ | 2018年2月13日 (火) 20時47分