« 山せん食堂 オープン!里山の風景が素晴らしいテラスで、もりそばを食べる。 【日光のグルメ570】(瀬尾) | トップページ | 日光水車蔵 御食事処水車屋 石臼挽きの大海老と舞茸の天ぷらそばを食べる。【日光のグルメ571】(大桑町) »

2018年9月12日 (水)

小来川 黒川神社の夫婦杉が凄い!

1p1460164
小来川地区の中心地に鎮座している黒川神社は、古くは「星の宮」と呼ばれいて、大同元年(806年)北関東・東北に百余社の祈念の社を祀ったうちの一つと言われてます。

昭和24年の今市地震により、大鳥居は倒壊したそうで、現在、平和記念の石燈籠として、拝殿の左右に奉納されています。

この長い参道の石畳は江戸時代に造られたもので、
当時の面影が残っています。

1p1460178

そして、、、
 

1p1460179
江戸時代に再建されたと言われる拝殿には、
立派な彫刻が施されていています。

1p1460181

1p1460184

1p1460192

拝殿の裏手の御神木は、黒川神社の夫婦杉を呼ばれ、2本の杉が合わさり1本となった樹齢500年を超える老木が鎮座しています。

夫婦円満の御神木は、縁結びの御神木としても人気があるようです。

1p1460199
今日の一言!
最近、この黒川神社で、ライトアップが開催されているようなので、
今度行ってみよう~

黒川神社
住所 日光市宮小来川526

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

|

« 山せん食堂 オープン!里山の風景が素晴らしいテラスで、もりそばを食べる。 【日光のグルメ570】(瀬尾) | トップページ | 日光水車蔵 御食事処水車屋 石臼挽きの大海老と舞茸の天ぷらそばを食べる。【日光のグルメ571】(大桑町) »

日光の観光・名所」カテゴリの記事

日光の歴史」カテゴリの記事

山久保・小来川地区」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小来川 黒川神社の夫婦杉が凄い!:

« 山せん食堂 オープン!里山の風景が素晴らしいテラスで、もりそばを食べる。 【日光のグルメ570】(瀬尾) | トップページ | 日光水車蔵 御食事処水車屋 石臼挽きの大海老と舞茸の天ぷらそばを食べる。【日光のグルメ571】(大桑町) »