湯ノ湖 道祖神の由来を教えて~
祠の横には馬頭観音と思われる石碑。
昔々ここに馬で湯治に来た時に、
事故か何かで死んでしまった馬の供養だったのでしょうか?
説明板が無いので、想像が膨らんじゃいますね~w
お賽銭箱が新しくなったので、
お金がたまったら説明板でも作るのかな?w
説明板も無く、家に戻ってネットで調べても、
全く情報が無いので、これでおしまい!
今日の一言!
そぞろ歩きさん~ 後は宜しく~w

| 固定リンク
「 日光の歴史」カテゴリの記事
- 思い出の日光軌道線路面電車が、霧降高原チロリン村から東武日光駅前に移設!(2019.03.21)
「 奥日光地区」カテゴリの記事
- 日光がロケ地の平成最後の犬神家の一族 フジテレビ12月24日放送予定です。(2018.12.20)
- 紅葉が始まった奥日光!7年振りに出現した小田代湖を見に行ってきたよ~(2018.10.09)
- 湯ノ湖 道祖神の由来を教えて~(2018.09.14)
- 明智茶屋オープン@奥日光明智平 復活した大鶏焼きを食べる!【日光のグルメ 419-2】(2018.09.10)
- 小さい秋見つけた~2018 @奥日光小田代ヶ原の草もみじは? (2018.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
連休明けたら名指しをされていてビックリ!(笑)
手元の資料を探して見てみたら、データはこんな。
(印刷物ですが、出典が控えてなかったです。)
馬頭尊 明治三十六卯年八月
石祠 明治三十三年九月二十四日 湯守仲間中 山方一同中
石祠内 山神 年不詳
不動明王 年不詳
======
で、こちらは聞き書きですが。
元々、この場所にあった物では無いようです。
地元の人は、この祠の前で宴会をやった記憶があるとか。
ただ、同時に戦場が原方面が見えたとか。
どうやら現在の道路開通に合わせて移動したようです。
馬頭観音は旅の安全も祈るようですから、道沿いにあったとすれば妥当?
ただ、こんなことを知ってる地元の方がどんどん少なくなっているので、いずれ忘れ去られてしまう歴史なのかもしれません。
調査不足で半端なお返事ですいません m(__)m
投稿: べー太 | 2018年9月23日 (日) 14時13分
ベー太さま
お久しぶりです~ なるほど~
説明板付けたくてもこれでは難しそうですね~
お賽銭箱がやたら立派で、誰が設置したんでしょうね。
投稿: ふぃふぁ | 2018年9月24日 (月) 19時51分