生めかぶ丼最高! 南三陸歌津マルタ拓洋水産!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
五十里湖畔の海尻橋を渡り、
「湖畔亭ほそい」へ行く途中の掘割地区の公園に、
高木六左衛門という方のお墓がある。
天和3年(1683年)の日光大地震によって、
葛老山の一部が崩壊し男鹿川をせき止めて、
周囲30kmの五十里湖が出現してしまい、
会津西街道の交通は遮断されてしまいました。
会津地方からの年貢米の輸送等の大きな障害となってしまう。
そこで、会津藩は、藩士の高木六左衛門に掘割の工事を命じ、
4,000人もの人足を徴用して水抜き工事を図った。
この掘割地区を深く掘り下げて湖水を下流へ流す計画だったが、
工事は厚い岩盤にはばまれ難航し完成が出来なかった。
そのために高木六左衛門は、責任を取り切腹、自害したと伝えられています。
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2015年9月9日~10日の台風18号の豪雨被害により、
甚大な被害が出ている日光市三依地区の9月21日現在の写真です。
栃木県の1/3の広大な面積を誇る日光市、
旧市内の被害は殆どありませんでしたが、山間部などの一部では、
9月23日現在、今だに避難されている地域もあるのです。
この三依地区は、東武日光駅から車で約1時間半の
福島県境にある風光明媚な静かな山間の地域です。(地図)
冒頭の写真は9月21日現在の、
三依地区芹沢のそば処湧水庵の写真です。
下の写真は、2009年7月の写真です。↓
湧水庵の橋は流されてしまいました。
そして、橋から川底までは5m以上あったと思うのですが、、、、
2009年の写真では、川底は見えませんでしたが、
現在は、冒頭の写真で分かる様に、
橋があった高さまで土砂で埋まっています。。
詳しくは→(こちらで)
下の写真は、
2015年3月の災害前の対岸からの湧水庵の写真です。↓
このブログにもよく登場していた
湧水庵のそば処や、けむり小屋は無事のようですが、
橋の袂にあった湧水を汲む場所は被害に遭ってしまったようです。
詳しい記事は →(こちらで)
そして、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
台風18号の影響による記録的豪雨により、
日光市(三依地区・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川温泉の一部など)に、
甚大な被害が生じております。
これに伴い
日光市災害ボランティアセンターを設置しております。
期間 9月13日~18日被災者のお手伝いが完了するまで。
9月25日現在、ご連絡いただいているボランティア依頼につきましては皆さまのご協力により本日でほぼ作業完了することができました。
今まで土砂かき等の作業を中心とした活動を行ってきましたが、ボランティア依頼件数の減少や生活支援を中心とした支援の必要性も考え、明日(9/25)から、ボランティアの募集は一時休止させていただきます。
今後、皆さまにご協力いただく際には改めてご案内させていただきますので、ご理解くださるようよろしくお願いいたします。
災害ボランティアセンター立ち上げ以来、多くの方々にご支援いただきましたこと、改めて感謝いたします。
今後の活動等については、改めてFacebookにて周知いたしますので重ねてお願いいたします。
日光市災害ボランティアセンタースタッフ一同
〇受付時間:午前9時~
〇活動時間:午前9時~午後3時
〇センター設置場所:日光市社会福祉協議会本所(日光市今市511-1)
〇主な活動内容:個人宅の屋内外の片付け、清掃
◯対象:内県在住市内の内県ボランティア(県内外問わず)自力で移動のできる方
〇お問い合わせ:0288-30-4117
※なお、家を片付けてほしいなど、
災害ボランティアを依頼したい方も募集しております。
三依地区 芹沢・中三依地区の様子です。
https://www.facebook.com/yattun より
問合せ・詳しい情報は → (こちらで)
〇受付時間:午前9時~
〇活動時間:午前9時~午後3時
〇センター設置場所:日光市社会福祉協議会本所(日光市今市511-1)
〇主な活動内容:個人宅の屋内外の片付け、清掃
◯対象:市内在住の ボランティア(県内外問わず)自力で移動のできる方
〇衣類:長袖、長ズボン、長靴、帽子(ヘルメット)等。
〇持ち物:マスク、軍手、タオル、弁当、飲料水、着替え
※スコップ、デッキブラシ、バケツなどをお持ちの方は持ってきていただけると助かります。
※装備等参考〔特定非営利法人レスキューストックヤード様HPより〕http://rsy-nagoya.com/volunteer/image/suigai-manual.pdf
〇お問い合わせ:0288-30-4117
※なお、家を片付けてほしいなど、災害ボランティアを依頼したい方も募集しております。
川治で最も被害が大きかった坂本地区。
https://www.facebook.com/nikko.kawaji?fref=ts より
鬼怒川温泉 龍王峡付近
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004244951154 より
鬼怒川温泉 龍王峡付近
https://www.facebook.com/abehiromi163?fref=ts より
今日の一言!
尚、二社一寺周辺の旧日光市街には被害はありません。
[アクセス情報(9/17現在)](日光観光協会より)
鬼怒川温泉・日光温泉・中禅寺温泉・奥日光湯元温泉へは、自家用車で問題なくアクセスできます。
湯西川温泉へは、日光IC/駅周辺から、霧降高原道路(県道169号)経由黒部へ。黒部から県道249号(土呂部峠)経由でのアクセスになります。
(※ただし、25日から現在通行止めの県道黒部西川線が迂回路を設置し、鬼怒川・川治方面から通常通りアクセスできる予定です。)
川俣・奥鬼怒温泉へは、日光IC/駅周辺から、霧降高原道路(県道169号)黒部経由のアクセスになります。
(※ただし、25日から現在通行止めの国道121号が開通し、片側通行のところもありますが鬼怒川・川治方面からアクセスできる予定です。)
川治温泉へは、日光IC/駅周辺から、霧降高原道路(県道169号)黒部経由のアクセスになります。
(※ただし、25日から現在通行止めの国道121号が開通し、片側通行のところもありますが通り鬼怒川・川治方面からアクセスできる予定)
また、宿泊施設・観光施設は一部を除き大きな被害はありませんでした。通常通りご利用いただけます。
各地域への現在のアクセス状況は下記URLをご覧ください。(日光土木事務所より提供)
nikko-kankou/userfiles/file/kanouruuto.pdf
◆高速道路・有料道路
・東北道 通常通行可能
・日光宇都宮道路 通常通行可能
・日塩もみじライン 通常通行可能
◆一般道
日光市役所ホームページをご覧ください。http://www.city.nikko.lg.jp/kinkyuu/tuukoudome.html
または、日本道路交通情報センターホームページをご覧ください。http://www.jartic.or.jp/
◆鉄道
●JR東日本 日光線 通常運行
●東武鉄道
◆日光線・鬼怒川線 9/18(金)14時頃運転再開予定!◆
特急列車については、下りは浅草15時発「きぬ123号」から、上りは鬼怒川温泉15時45分発「きぬ130号」から運転を再開します。詳細は以下をご確認ください。
また、19日(土)以降は、始発より平常通りの運転を予定しております。
□東武線 9/18以降の運転計画http://lnkto.jp/1Kf1BXk
●野岩鉄道
・野岩鉄道:18日より一部運転再開
詳しくは、野岩鉄道ホームページをご覧ください。http://www.yagan.co.jp/index.html
●わたらせ渓谷鉄道
通常運行
詳しくは、わたらせ渓谷鉄道ホームページまでご覧ください。http://www.watetsu.com/
◆路線バス
●関東バス
・宇都宮駅・日光東照宮線 通常通り運行
詳しくは、関東バスホームページをご覧ください。http://www.kantobus.co.jp/
●日光交通バス
・ダイヤルバス(鬼怒川温泉駅~ホテル・旅館) 通常運行
・湯西川線(鬼怒川温泉~川治温泉~湯西川温泉) 終日運休
・鬼怒川線(鬼怒川公園~鬼怒川温泉~下今市駅) 鬼怒川公園~鬼怒川温泉間運休、鬼怒川温泉~下今市間で運行
・日光江戸村線(鬼怒川温泉~東武ワールド~江戸村) 通常運行
・仲町線(鬼怒川温泉~仲町~鬼怒川公園) 通常運行
詳しくは、日光交通バスホームページまでご連絡ください。http://www.nikko-kotsu.co.jp/index.html
●日光市営バス
・鬼怒川温泉女夫渕線(鬼怒川温泉~川治温泉) 運休
その他路線は通常運行
詳しくは、日光市役所ホームページをご覧ください。http://www.city.nikko.lg.jp/kinkyuu/bush270910.html
●東武バス日光
・全線通常運行
詳しくは、東武バス日光ホームページをご覧ください。http://www.tobu-bus.com/pc/
みなさまのご来訪をお待ち申し上げております。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
復興支援グループ「チーム日光」に参加して知合いになった、
南三陸町歌津の拘りの漁師さんから、牡蠣とワカメを購入しました。
購入したのは、マルタ拓洋水産 →(こちらで)
今回は、特別注文で、生牡蠣は、剥き牡蠣と殻付き牡蠣、
ワカメは、生ワカメと塩蔵ワカメの4種類のセットを注文してみました。
そして、クール宅急便で届いた箱を開けると、
もの凄い量でビックリ!
拘りの漁師さんからの海の幸の直送は、
安心・安全・超新鮮!!そして、格安でとっても美味しいのであります。
剥き牡蠣は、生食だから、勿論そのまま食べられます。
殻付き牡蠣も生で食べれるけど、
お薦めの蒸し牡蠣で食べましょう~
塩蔵わかめは、日持ちがするので、
後日ゆっくりと食べます~
そして、採れたての生ワカメは、1本そのまんま!
豪快であります。
さっと湯がけば鮮やかな緑になります。
貴重な生めかぶも付いていたので、お酒のツマミに最高~
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
災害支援ボランティアグループ「チーム日光」が活動を再開して2ヶ月が経った。
今回の活動は、南三陸町歌津地区伊里前湾にある
小さな小さな「洞の浜」の森の再生活動!
地元の方の大切な心の故郷でもあるこの浜は、徒歩で小さな丘を超えて行くか、海から船で行くしかない。
そのため、昔から手付かずの自然と、森の恵みの豊富な湧き水で魚介類がよく育つ素晴らしい環境の浜でした。
しかし、3.11の津波でこの浜の森は、塩害で立ち枯れ、
漂流物が付着したまま3年が経っていた。
伊里前湾は、国の政策により殆どが10mのコンクリートの防潮堤が建設される予定だが、
この「洞の浜」はそのまま残るらしく、是非、昔のままに再生したいという地元の方の想いを受けての活動の再開でした。
以下、「チーム日光のキセキ」より転記」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長期出張から戻ると、自宅に南三陸から牡蠣が届いた。
東日本大震災直後、チーム日光のメンバーとして、
復興ボランティアで南三陸に入った時からお世話になっている千葉さん家族。
牡蠣養殖復興の「結っこ募金」に寄付をしたところ、
そのお返しで、初出荷となった牡蠣を送ってくれたのでした。
南三陸歌津伊里前湾で、カキ養殖をしていたご家族は、
津波で、ご自宅、牡蠣の養殖場などすべてを失う。
必ず伊里前湾の牡蠣を再生すると誓い、
全国に募金を募り、奇しくも3年後の先日3月11日に、
「南三陸歌津伊里前復興結っこ牡蠣」として、
全国に販売することが可能になりました。
頑固な親子が作る頑固な牡蠣は、昔ながらの伝統の無成形養殖!
薬品を使用しない紫外線による減菌海水洗浄などなど、
牡蠣にも自然にも優しく育てた牡蠣。
詳しくは、こちらのサイト → マルタ拓洋水産
蓋を開けると、立派な殻付き牡蠣と、ワカメと、
食べ方の説明書に軍手にナイフに手書きの挨拶状。
震災の影響で廃業される方、高齢化、後継者不足により、
現在この伊里前湾で牡蠣養殖をしているのは、千葉さんご家族のみとなり、
国の補助が受けられられず(協業者3人以上)
共有の牡蠣処理場施設が作れないため、むき身牡蠣の出荷は断念。
殻付き牡蠣での出荷となったそうです。
この牡蠣は、採れたて、生きたままの出荷で、新鮮そのもの
生のまま食べても美味しいが、
一番のオススメは、「蒸し牡蠣」と書いてある。
牡蠣を蒸して食べるのは、まさに漁師料理!
きっと旨い食べ方に違いない!
ということで、、、
↓
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ストーリー311は、
東日本大震災 被災地で起きている出来事を第一線の漫画家自ら現地で取材して、
漫画に書き残すことで語り部的な役割を果たすプロジェクト!
その第二弾が、先日発売されました。
「のだめカンタービレ」「87clockers」「おにぎり通信」
などで知られる二ノ宮知子さんのページで、
災害ボランティアグーループ「チーム日光」が、
南三陸で大変お世話になった千葉さん家族の「マルタ拓洋水産」の
物語が掲載されてます。
復興支援を継続している方たちには、ほんとうに頭が下がります。
日光でも、ボランティアで繋がった南三陸の方達とのお付き合いが、
今でも続いております。
単なる復興支援ということでなく、一生付合える仲間として、
今後も繋がっていくことでしょう。
尚、印税は、被災地復興の為に寄付されるそうです。
今日の一言!
絶対買うべし!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栃木よみうり 「特集 東日本大震災から3年」に、
チーム日光の記事が掲載されました。
あれから3年! しかしまだ過去形ではない!
チーム日光は、支援ではなく、友として、
南三陸で3月末から新たな活動を行う予定です。
南三陸、洞の浜の再生プロジェクト!!
あの時、参加したくても出来なかった皆さま、
どうぞ、お力を貸してください!
今日の一言!
継続は力なり!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日光市街 霧降高原 所野地区 奥日光地区 今市地区 山久保・小来川地区 鬼怒川・川治・三依地区 栗山・湯西川・川俣地区 足尾地区 鹿沼市 群馬県 栃木県 東京界隈 福島・会津 チーム日光・復興支援 All About Nikko 日光の天然氷 日光メープルシロップ 日光寒ざらし蕎麦 街の噂、伝説を大検証! 「ふぃふぁ山荘」特派員 ヒマラヤ K2登頂記 下野新聞投稿記事 日光のグルメ! 和食 洋食 中華 創作料理 韓国・タイ・インド・他 無国籍・バイキング カフェ スイーツ・パン ステーキ・肉料理 モーニング 日光で呑む! イタリアン・フランス料理 日本料理・割烹 ラーメン・焼きそば・餃子 定食・セット・丼物 寿司・海鮮 揚げ物・天ぷら 焼き鳥・串焼き 郷土料理・ゆば料理 うなぎ お好み焼き・もんじゃ そば・うどん特集 ハンバーグ特集 日光の駅弁・お弁当 豆腐・味噌・材料 日光のお土産 日光の温泉 日光の観光・名所 日光の歴史 日光の自然 日光のショップ 日光の美味しい水 日光の行事・イベント 素晴らしき哉、日光人 日光の滝 日光アイスバックス・ホッケー 日光でハイキング・アウトドア 日光金谷ホテル 日光で学ぶ! 日光で遊ぶ! 日光観光案内マップ 日光で健康! 日光RCヨット倶楽部 日光に泊まる! 日光の芸術・文化 日光で自転車! 日光の不動産物件情報 日光のその他 紅葉 草花 健康 釣り 公園・レジャー施設 田舎暮らし 街づくりのこと 川遊び! 暖炉 宿帳 その他のこと アウトドア オーナーシェフ50年! マイブーム 出張のこと 単身赴任のこと 居酒屋放浪記 日光以外の温泉 眠り猫 製品情報 ウェブログ・ココログ関連 埼玉県 書籍・雑誌 音楽
最近のコメント