2016年6月17日 (金)

日光出身の佐々木理人さん、厳冬期デナリ(マッキンリー)に挑戦!

Dscf0678
冒頭の写真は、日光が世界に誇るK2コンビの
登山家・片柳さんと、佐々木さんのツーショットです。

二人は2013年に、
世界で一番難しい山、ヒマラヤのK2に挑戦した日光人なのであります。

その時の記事は → (こちらで)

残念ながら、天候不順のため、C3(7,200m)付近で登頂を断念しましたが、
おそらく、2018年に再度挑戦する予定で準備を進めているそうです。

この日は、お茶を飲みながら、
おススメの山を、片柳さんに訪ねている佐々木君!
おススメの山と言っても、世界レベルの山なんです。

この山もいいね~ 最初から最後までガ~と直角なんだよ~
最後のアタックのところが、これまた凄くて、
みんな、ここで力尽きて落ちちゃうだよ~ 
と、長島茂雄風に楽しそうに説明する片柳さん!

え~~8,000mから落ちたら死にますから~

死亡率30%と言われている山を、平気で楽しいと思うお二人、、、
世界一高い山エベレストには、あまり興味がないようで、
たとえ、低くても技術的に難しい山や、未登頂でルートが開発されていない山の方が燃えるタイプなのであります。

そんな佐々木理人くんから、FBでイベントの招待が届いた、、、

P1000723
2017年、厳冬期デナリへの挑戦!

かつて冒険家の植村直己が厳冬期に挑み、
山頂に日本国旗を残したまま消息を絶ってしまった北米最高峰の山、デナリ(マッキンリー)。
明治大学山岳部出身の植村さんの後輩でもある佐々木君が、憧れの植村さんが見た厳冬期のデナリの風景を体験するために挑戦をする。

相棒は、栃木県さくら市出身の大島さん、たった2名での挑戦です。

P1000744

デナリとは、、、
 

続きを読む "日光出身の佐々木理人さん、厳冬期デナリ(マッキンリー)に挑戦!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月17日 (火)

日光チェンソーアートクラブ 丸太工房を訪れてみました!(三依)

Dscf4658

日光市三依地区に入ると、
お店や施設の入口に必ずといってもいいほど、
このフクロウのチェンソーアートの作品が置いてあり、
誰が制作しているのか何時も気になっていました。

今回、あの豪雨で被害にあった芹沢地区に行った時に、
丁度、それらしき人が薪を割っていたので、
直撃インタビューをしてみました。

やはり、この方の作品が、
三依に来る人を迎えているチェンソーアートの作者なのでありました!

Dscf4646

芹沢地区の川沿いを車で5分位奥にある
日光チェンソーアートクラブ 丸太工房代表の阿久津金次さんは、
独学でチェンソーアートを学んで15年!

Dscf4653
毎年恒例の鬼怒川の「月あかり花回廊」 など、
地域おこしのために、多くのイベントに参加している方なのであります。

工房の倉庫を覗くと、、、、
  

続きを読む "日光チェンソーアートクラブ 丸太工房を訪れてみました!(三依)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 4日 (水)

三依警察官駐在所に突撃取材! 街の噂、伝説を検証シリーズ、あ~素晴しき哉、日光人!

Dscf6623

ここは、日光市三依地区の駐在所であります。

悪いことは、何一つしてない管理人ではありますが、
何故か、警察は大の苦手、、、w

理由もなく、警察署に行くのは初めて、
警察官に会うとドキドキしちゃうんです~ww

今回は、日光の街の噂、伝説を検証シリーズで、
この三依警察官駐在所に突撃取材なのであります!w

その訳は、、、

《日光・芹沢地区は倒壊多発も犠牲者ゼロ!
警官と住民の絆が「奇跡を呼ぶ」》


この三依駐在所に勤務している日光出身の福田巡査部長は、
管轄の地域の世帯を日頃から訪問し、住民全員の名前や顔を把握、
地域の行事にも参加して、職務を越えた住民との絆が、
今回の東日本豪雨で甚大な被害を受けたこの地域の人たちを
守ったという内容の記事が産経新聞に掲載され、
どうしても会ってみたくなり訪れたのであります。 
詳しくは → (こちらで)

Dscf6611
この日は、ちょうど休日のようで、、、、

電気が消えている事務所に、それらしき人を発見!

玄関の前でモジモジ君をしていると、、、、
 

続きを読む "三依警察官駐在所に突撃取材! 街の噂、伝説を検証シリーズ、あ~素晴しき哉、日光人!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

伝説のボーイスカウト 富士章取得者に直撃インタビュー! 日光の街の噂、伝説を大検証!

Dscf1573

冒頭の写真の徽章をご存知でしょうか?

これは、富士章と呼ばれているボーイスカウト日本連盟が、ベンチャースカウト年代において最高位のスカウトに与えられる章で、全年代における「スカウトとしての、進歩課程としての到達点」として、唯一日本ボーイスカウト連盟理事長より授与される章なのであります。(現在は富士スカウト章と呼ぶ)

アメリカのイーグルスカウト、イギリスのクイーンズスカウトと並ぶ最高位の富士章!
この章を取得している人は、ほんのひと握りの人しかいない大変名誉なことであり、ボーイスカウトを知ってる人なら、どれだけ凄い章かお分かりだと思います。

実は今回、この富士章を取得した人が日光に6人以上いるという噂を聞きつけ、
街の噂、伝説を大検証!することにした。

訪れたのは、霧降高原の老舗のペンション
レストラン&ペンション レスカルさん!

Dscf1597

レスカルさんのFさんが、富士章を今でも持っているとのことで、
直撃インタビューをしてみました!w

実は、最初にFさんのお父様、そしてお兄様が取得し、、
当時、日本初の親子富士章取得者として話題を呼んだそうで、
ご本人も約30年前に取得。

家族3人が富士章取得者というのは、本当に凄いことなのであります。

当時、この富士章を取得していた人は、
日本で200人位しかいなかったというから、
日光に6人以上もいるというのは本当に凄いことなのであります。
(正式な人数は、把握出来ませんでした。)

富士章を取得するには、3つのプロジェクトアワードや、
5つの技能章などを取得する必要があるそうで、
その頃取得した沢山の徽章が残っていました。

Dscf1589001

そして、、、、
 

続きを読む "伝説のボーイスカウト 富士章取得者に直撃インタビュー! 日光の街の噂、伝説を大検証!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

狩野嘉宏(横笛)&澤田奏恵(マリンバ) かりさわの音彩in日光真光教会

Img005

ちょっと先の話ではありますが、
11月8日(土)日光真光教会にて、
横笛とマリンバのコンサートが開催されます。

大正時代に建造された由緒ある教会でのコンサートは、
雰囲気抜群なのであります。

とろで、パンフレットのプロフィールを見ると、、、、

横笛を演奏される狩野嘉宏さんは、
今から7年前、日光小杉放庵美術館で行われた日光の歌姫、古田さんが参加していたWARAKU x T. C. Groove のコンサートの時のメンバーで、コンサートの後に一緒に呑んだことがある篠笛の大先生なのでした!

あ~ 懐かしい~ その時の様子は → (こちらで)

Img006_2

美女すぎるマリンバ奏者の、
澤田奏恵さんは、栃木在住の新進気鋭のパーカッション・マリンバ奏者なのであります。

真光教会の礼拝堂でのコンサートは、お勧めですぞ!

今日の一言!
ご予約は、お早めに!

狩野嘉宏(横笛)&澤田奏恵(マリンバ) かりさわの音彩

場所 日光真光教会 日光市本町1-6
電話 0288-54-3464
開催日 2014年11月8日(土)
時間 開場13:00 開演13:30
料金 前売り2,500円 当日3,000円
問合せ オフィスSi*no 山田 080-9973-8008

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

素晴らしき哉、日光人 栃木ヒマラヤ研究会 片柳さん、K2 日本最高齢登頂に挑戦!

Dscf6173
東日本大震災 復興支援グループ チーム日光メンバーの
片柳紀雄さん(64)が、2013年6月から
中国とパキスタン国境にそびえる山、K2に挑戦します。
(栃木K2登山隊2013/Tochigi K2 Exp.2013)

片柳さんが登頂に成功すると、
K2日本最高齢登頂(64歳)となります。

あ~ 素晴しき哉、日光人!

K2は、エベレストに次ぐ世界第2位の高さ(標高8,611m)だが、
登頂の難しさでは、世界一と言われている。
(2010年までの時点で、エベレストの登頂成功者は延べ5104人だが、K2の登頂成功者は延べ302人)
詳しくは→(こちらで)

このカラコラム山脈は、あまりにも秘境の為、
19世紀末までは無名の山だったが、インド測量局が測量を始めた際に、
無名の山にカラコラムの頭文字のKを取って
順にK1、K2、K3、K4、K5と測量番号つけ、
K2だけは、測量番号が山名となったそうだ。
Dscf6171
日程等は、、、
  ↓

続きを読む "素晴らしき哉、日光人 栃木ヒマラヤ研究会 片柳さん、K2 日本最高齢登頂に挑戦!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

日光のグルメ 106-3 足尾 ホルモン末広  昭和レトロを味わう!

Dscf4424
下野新聞 4月1日(月)がんばろう県北
味るくつログコーナーに投稿した原文です。

ある有名シェフが、オーナシェフ50年というのは、
世界的に賞賛に価するんだよ!と教えてくれた。

50年間店の経営者で、料理長でもあること、、

確かに、30歳で独立しても
80歳まで現役で続けるのは至難の業!

そんな希少なお店が、
足尾町の通洞駅近くにある、、、
  

続きを読む "日光のグルメ 106-3 足尾 ホルモン末広  昭和レトロを味わう!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

中古レコード・楽器・古着のNOW(ナウ)で、詰め合わせセットを購入!

Dscf9949

ここに一枚の写真が在る。

これは、福田屋百貨店、ダーバン紳士服売り場の
元カリスマ店長時代の写真だそうです。

(恐らく、20年前のものだと思われる。)

こんな衝撃的な写真を見せられては、
ブログネタにせねばなるまい!

だって、現在は、、、

 

続きを読む "中古レコード・楽器・古着のNOW(ナウ)で、詰め合わせセットを購入!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

幾何楽堂 帝国ホテルインペリアルプラザに、クリスマス用森の家を製作展示!

Dscf8188

早いもので、今年も残すところ約1ヶ月!
世間ではクリスマス商戦も始まり、
慌しい師走を迎えます。

日光霧降高原の幾何楽堂建築部も
ここ最近とても忙しいらしく、

管理人は、ちっとも構って貰えない今日この頃、、ww

何をしてるのかと覗きに行くと、、、
  

続きを読む "幾何楽堂 帝国ホテルインペリアルプラザに、クリスマス用森の家を製作展示!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年3月31日 (土)

素晴らしき哉、日光人! 扉作家 小坂憲正 

P1190977

日光霧降高原 幾何楽堂の家主、小坂氏は、
全国でも珍しい個性ある扉を制作している扉作家である。

ログビルダーでもある彼は、最近は扉だけではなく、
建物も丸ごと請け負う建築家でもある。 

最近の建築作品は→ (こちら)  (こちら)

幾何楽堂も彼が一人で作った作品であり、
イベント会場として開放し地域コミュニティにも寄与している。

そして、もう一つの顔が、
東日本大震災復興支援グループ「チーム日光」の代表でもある。
シャイで、心優しく、力持ち!→(力持ちの動画をどうぞ)
やると言ったら最後まで責任を持つ頼りになる青年、、いや中年?ww

そんな彼の魅力に惹かれ「チーム日光」の復興支援は、
継続出来ているのであろう。

ちょっと褒めすぎ!w

現在、彼は㈱キュレーターズ より依頼された

ゆたかな生活、しあわせな時間
「フィンランドのくらしとデザイン展」ムーミンが住む森の生活

展示する作品を制作中なのである。

P1190729
作品は、、、
 

続きを読む "素晴らしき哉、日光人! 扉作家 小坂憲正 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

日光市街 霧降高原 所野地区 奥日光地区 今市地区 山久保・小来川地区 鬼怒川・川治・三依地区 栗山・湯西川・川俣地区 足尾地区 鹿沼市  群馬県 栃木県 東京界隈 福島・会津 チーム日光・復興支援 All About Nikko  日光の天然氷 日光メープルシロップ 日光寒ざらし蕎麦 街の噂、伝説を大検証! 「ふぃふぁ山荘」特派員 ヒマラヤ K2登頂記 下野新聞投稿記事 日光のグルメ! 和食 洋食 中華 創作料理 韓国・タイ・インド・他 無国籍・バイキング カフェ スイーツ・パン ステーキ・肉料理 モーニング 日光で呑む!   イタリアン・フランス料理  日本料理・割烹 ラーメン・焼きそば・餃子 定食・セット・丼物 寿司・海鮮 揚げ物・天ぷら 焼き鳥・串焼き 郷土料理・ゆば料理 うなぎ お好み焼き・もんじゃ そば・うどん特集 ハンバーグ特集 日光の駅弁・お弁当 豆腐・味噌・材料 日光のお土産 日光の温泉 日光の観光・名所 日光の歴史 日光の自然 日光のショップ 日光の美味しい水 日光の行事・イベント 素晴らしき哉、日光人 日光の滝 日光アイスバックス・ホッケー 日光でハイキング・アウトドア 日光金谷ホテル 日光で学ぶ! 日光で遊ぶ! 日光観光案内マップ 日光で健康! 日光RCヨット倶楽部 日光に泊まる! 日光の芸術・文化 日光で自転車! 日光の不動産物件情報 日光のその他 紅葉 草花 健康 釣り 公園・レジャー施設 田舎暮らし 街づくりのこと 川遊び! 暖炉 宿帳 その他のこと アウトドア オーナーシェフ50年! マイブーム 出張のこと 単身赴任のこと 居酒屋放浪記 日光以外の温泉 眠り猫 製品情報 ウェブログ・ココログ関連 埼玉県 書籍・雑誌 音楽