2017年6月10日 (土)

日光国立公園マウンテンランニング2017 今年も開催します!

18922012_1523164557755768_198847477

昨年11月13日に開催された日光国立公園マウンテンランニング。

昨年の様子は、→ (大会前日) (スタート編) (猫の平・大山編) (ゴール・表彰式編)

全国のトレイルランニング大会のベストトレイルレース第8位にも選ばれ、大好評だった大会。今年は、2017年11月11日(土)、12日(日)に開催予定で進めています。
昨年の反省点を改善して、よりグレードアップした大会にするために、アウトドア派の大会実行委員の面々ではありますが、インドアでの会議も真面目に行っています。w

以下、写真は昨年の大会。

P1130406_1
コースについては、30kmは昨年とほぼ同じですが、
今回は約10kmの初心者コースも新設予定で進めています。
親子で楽しめるコース予定なので、ご期待ください。

勿論、今回もブース出店を行いますので、
地元の皆様も宜しくお願いいたします。

P1130837
大会エントリーは、昨年は7月18日からでしたが、
今年は、もう少し早目に予約開始をする予定です。

詳しい内容は、下記サイトにて発信していきますのでお楽しみに!

Nikko Mountain Running FBページ

Nikko Mountain Running オフィシャルHP

P1130570

今日の一言!
トレラン未体験の方も是非参加してね~


人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月21日 (月)

日光国立公園マウンテンランニング大会 ゴール・表彰式編

P1140141

大会当日の全記事は→ (大会前日編)  (スタート編) 
(猫の平~キスゲ平園地編) (ゴール・表彰式編)

この大会の表彰式は、
日光の始まりの地である本宮神社境内にて開催されました。

男女各1位~3位の選手には、日光杉で作ったトロフィーや、
二荒山神社の宮司さま直筆の素晴らしいプレゼント!

P1140122

大会の結果は→(こちらで)

男女各3位までの強者達、おめでとうございます。

P1140259

6位までの入賞者を交えて記念写真。

P1140279

表彰式は終わりましたが、制限時間は17時までなので、コースの最後の見どころ滝尾神社に行ってみると、、、
  


続きを読む "日光国立公園マウンテンランニング大会 ゴール・表彰式編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

日光マウンテンランニング大会 A2~A3 猫の平~大山~キスゲ平園地

P1130324
大会の全記事は→ (大会前日編)  (スタート編) 
(猫の平~キスゲ平園地編) (ゴール・表彰式編)

トップランナーを撮影するため、A1のニュー霧降キャンプ場を修験者と一緒に出発し、A2の大山付近に到着。

あまりの景色の素晴らしさに、写真を撮ってからA2がある四阿に向かって歩いていたら、なんと、トップランナーが先に通過してしまいました。

なんと、彼は、A1~A2の山道約4㎞を約27分で走っていたのでした。
車より早かった~w

P1130357

トップランナーを追いかけるのは諦めて、
このA2でゆっくり撮影することにしました。

P1130570002
ということで、、、

 

続きを読む "日光マウンテンランニング大会 A2~A3 猫の平~大山~キスゲ平園地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土)

日光国立公園マウンテンランニング大会 スタート編

P1120888

前回の記事の続きです→(こちらで)

大会の全記事は→ (大会前日編)  (スタート編) 
(猫の平~キスゲ平園地編) (ゴール・表彰式編)

2016年11月13日(日)待ちに待った「日光国立公園マウンテンランニング大会」当日となりました。朝5時半、日光の登山家・片柳さん率いる総勢80名のボランティアスタッフの打合せも終了し、皆さん持ち場へと向かって行きます。

P1130192
日光トレイルランニング実行委員会会長の挨拶。

P1130026
そして、日光山輪王寺のご住職の有難いご挨拶の後は、

P1130045
美人すぎる書道家の涼風花さんの書道パフォーマンスで、
会場は一気に盛り上がります。

P1130118

この大会がNHKワールドにて、全世界に発信されました!→(こちらで)

P1130123

そして、修験者の皆様により神聖なる山の神へ、
これから行われる大会の安全祈願をしていただきました。

1,250年前、勝道上人が日光を開山する為、
山を駆け巡った時の再現かもしれませんね。

P1130146

午前8時丁度、日光山輪王寺の鐘の音がスタートの合図です!

どこまでも、日光らしさを演出したスタートセレモニーなのです。

P1130221

そして、、、
  

続きを読む "日光国立公園マウンテンランニング大会 スタート編"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月18日 (金)

日光国立公園マウンテンランニング大会の始まりは、、、、(大会前日)

P1120644_2

2016年11月13日に開催された「日光国立公園マウンテンランニング大会」が無事終了いたしました。

大会の全記事は→ (大会前日編)  (スタート編) 
(猫の平~キスゲ平園地編) (ゴール・表彰式編)

大掛かりなトレイルランとしては、日光で初めて開催されたこの大会、
日光山輪王寺、二荒山神社、日光東照宮がある山内がスタート、ゴール!
眺望が素晴らしい霧降高原の大山・キスゲ平・小丸山などの日光国立公園内の山々を駆け巡る歴史と文化と自然が堪能出来る素晴らしいコースとなりました。

トレイルランとしては、初級・中級者でも楽しめるコースとあって、トレランは初めてという方も沢山参加したにもかかわらず、完走率は、ナント!94.4%(409/433人)!
天候にも恵まれ、最高の日光の紅葉の中、
感動の連続で走り続けた皆さん、本当に頑張りました。

総合1位は、NO.17 藤飛翔さん タイム3:11:06 という驚異的なタイムで30kmを走り切りました! あの山の中を3時間ちょっとで走ってしまうとは、、、、
1,250年前、日光を開山した勝道上人もびっくりのタイムでした。

順位、タイムの結果は → (こちらで)

大会前日には、スタートゲートを設置!
東照宮表参道に、こんなでっかいスタートゲートが出現して、いやがおうにも期待が高まります。

P1120596
ゲート横の看板には、今回お世話になった後援・協賛の会社がずらり!

アップにすると、、、、www

P1120600
この日光マウンテンランニング大会を始める切っ掛けとなったのは、、、
 

続きを読む "日光国立公園マウンテンランニング大会の始まりは、、、、(大会前日)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

霧降高原アイスクライミング体験ツアー開始!

12666540_975163919230029_1469747728

先日も投稿しましたが、、、、

日光霧降高原の隠れ三滝のひとつ、
丁字ヶ滝の氷瀑が完成いたしました!

この氷瀑は、自然の滝を、
仲間と一生懸命凍らせた氷の芸術作品です!w

その一生懸命な現場は、→(こちらで)

今年は、暖冬続きで中々凍らなかったけど、
やっとアイスクライミングが出来る立派な氷柱に育ちました!

安心してください!地権者の方の許可は、いただいてます~w

12421459_975164482563306_820265226_

雪上ツアーで見学するだけでは、物足りないというそこの貴方へ!

安心して下さい! 2月13日~3月中旬(氷があるまで)
この氷瀑で、アイスクライミングの体験が出来ます。

東武日光駅から車で15分、
そこから関係者のみが入れる管理道路を車で5分、
そして駐車場から徒歩10分で到着するという、
恐らく日本で一番便利な自然の滝の
アイスクライミング体験場ではないでしょうか!

ということで、コースの紹介を、、、
  

続きを読む "霧降高原アイスクライミング体験ツアー開始!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

霧降高原丁字ヶ滝の氷瀑&天然の氷四代目徳次郎の氷室見学会!

1dscf1220

霧降高原丁字ヶ滝の氷瀑が完成して、
昨日、第1回目のツアーが開催されました。

ツアータイトル 旅する「日光天然の氷」
主催は → えにしトラベル

行程は、
☆ 日光霧降高原『丁字ヶ滝』アイスクライミングNewスポットエリアへ雪上ハイキング
☆ 四代目徳次郎 天然氷『日光天然の氷 氷室』見学
☆ 『日光珈琲 御用邸通り』にて黒カレーランチ+お飲物
☆ ご希望により日光天然のかき氷(別途代金)
☆ 『片山酒造』冬にしかできない昔ながらの製法「酒絞り」見学 

1dscf1235

皆で、丹精込めて作った氷瀑は、
アイスクライミングの練習場だけでなく、
アウトドア雪上ハイキングの見学コースにもなりました。

1dscf1247

ということで、、、
 

続きを読む "霧降高原丁字ヶ滝の氷瀑&天然の氷四代目徳次郎の氷室見学会!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

マル秘!!日光市栗山・月山 知られざる「夫婦滝」の氷瀑・アイスクライミングツアーの新名所になるか?

Dscf1784

栗山の日陰地区の山奥に、知られざる滝があり、
冬季は見事な氷瀑になるとの噂を聞きつけ訪れてみました。

その滝の名前は夫婦滝!
雄滝と雌滝は、月山の大絶壁に並んで流れ、
落差80m近くある豪快な滝なのであります。

対岸からの景色は、新緑が出ると隠れてしまい、
まったく分からなくなってしまいそう。

Dscf1779

そして、冬季には、、、
  ↓

続きを読む "マル秘!!日光市栗山・月山 知られざる「夫婦滝」の氷瀑・アイスクライミングツアーの新名所になるか?"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)

日光市板橋 城山ハイキング! 初日の出、日光連山の夕日スポットと、撮り鉄スポットを発見

Dscf4396

毎日、呑み喰いばかりしている
不健康なオヤジブログのイメージを払拭して、
たまには、健康的なハイキングの記事を書こうと、
選んだのが日光市板橋にある城山!

標高は、443.3m!
なんと、標高718mのふぃふぁ山荘より低いのであります。

登り口の標高が約290mだから、標高差150m!
昔々、若きし頃の引き締まった体なら何てことない山だったけど、
当時より15kgも太ってしまった今は、一大決心なのであります。

城山は、名前の通り、お城があった山のことで、
日本一多い全国に276もの同名の山があるそうだ。

Dscf4397

最近、立派な案内板も設置され、
登山道も整備され大変登りやすくなってます。

しかし、、、
 

続きを読む "日光市板橋 城山ハイキング! 初日の出、日光連山の夕日スポットと、撮り鉄スポットを発見"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

特派員L 日光奥白根山初登頂! ~輝く黄葉を求めて~

P1_7_2
今回は、ふぃふぁ特派員L

東京在住のLayla さんからの投稿です。

2014914()、日光白根山へ登頂してまいりました! 
奥日光に名山は数々あれど、男体山、奥白根山(日光白根山)は何をおいても登ってみたい! 特にそう思わせてくれたきっかけはやはりこの人。 
特派員βさんの
2012年のこの記事から。

このカンバの金色に染まる美しい山頂を絶対に見てみたい!、というのが最初のきっかけ。 その後日光側からのルートで何度か奥白根山頂を目指しましたが、途中で断念を繰り返したため今年は菅沼登山口から登ってみました。

菅沼登山口と言えば管理人さんとその上司様が2006年に奥白根登頂を果たしたルート。 (その1) (その2) 

これで登れなければ、わたしヤダッ!、と強く思いました。(ぇw

ということで、 上の写真は山頂直下、非常に厳しい斜面からの一枚。 写真左端は山頂付近に見える大きな岩場です。 眼下には弥陀ヶ池、菅沼、それに並んで丸沼まで見える。 山は根名草山、鬼怒沼、燧ヶ岳、奥の方には会津駒ヶ岳を含む会津の山々。 これだけの眺望を見せられると登ってきた甲斐があったというもの。

この日私は、、、
  

続きを読む "特派員L 日光奥白根山初登頂! ~輝く黄葉を求めて~"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

日光市街 霧降高原 所野地区 奥日光地区 今市地区 山久保・小来川地区 鬼怒川・川治・三依地区 栗山・湯西川・川俣地区 足尾地区 鹿沼市  群馬県 栃木県 東京界隈 福島・会津 チーム日光・復興支援 All About Nikko  日光の天然氷 日光メープルシロップ 日光寒ざらし蕎麦 街の噂、伝説を大検証! 「ふぃふぁ山荘」特派員 ヒマラヤ K2登頂記 下野新聞投稿記事 日光のグルメ! 和食 洋食 中華 創作料理 韓国・タイ・インド・他 無国籍・バイキング カフェ スイーツ・パン ステーキ・肉料理 モーニング 日光で呑む!   イタリアン・フランス料理  日本料理・割烹 ラーメン・焼きそば・餃子 定食・セット・丼物 寿司・海鮮 揚げ物・天ぷら 焼き鳥・串焼き 郷土料理・ゆば料理 うなぎ お好み焼き・もんじゃ そば・うどん特集 ハンバーグ特集 日光の駅弁・お弁当 豆腐・味噌・材料 日光のお土産 日光の温泉 日光の観光・名所 日光の歴史 日光の自然 日光のショップ 日光の美味しい水 日光の行事・イベント 素晴らしき哉、日光人 日光の滝 日光アイスバックス・ホッケー 日光でハイキング・アウトドア 日光金谷ホテル 日光で学ぶ! 日光で遊ぶ! 日光観光案内マップ 日光で健康! 日光RCヨット倶楽部 日光に泊まる! 日光の芸術・文化 日光で自転車! 日光の不動産物件情報 日光のその他 紅葉 草花 健康 釣り 公園・レジャー施設 田舎暮らし 街づくりのこと 川遊び! 暖炉 宿帳 その他のこと アウトドア オーナーシェフ50年! マイブーム 出張のこと 単身赴任のこと 居酒屋放浪記 日光以外の温泉 眠り猫 製品情報 ウェブログ・ココログ関連 埼玉県 書籍・雑誌 音楽