2018年5月16日 (水)

日光在住の片柳紀雄さん、世界最高齢!世界最難関のカラコルム山脈K2に最挑戦!

1p1450684001

北日本海外登山研究会の副隊長として、
今年、世界第二高峰カラコルム山脈K2(8,611m)の登頂を目指す日光在住の片柳さんの壮行会が、5月11日、日光霧降高原の幾何楽堂にて開催されました。

遠征部隊は10名→(こちらで)

日程は、2018年5月25日日本を出発し、6月下旬にベースキャンプに到着。
順調に行けば、7月25日頃の登頂最終アタックとなる予定で、8月中旬に帰国予定。

詳しくは→(こちらで)

1p1450693
壮行会には、7年前の東日本大震災で立ち上げたチーム日光の面々が中心に集まりました。当時隊長として活躍した片柳さん、4年前にも栃木ヒマラヤ研究会でK2に挑戦した片柳さんでしたが残念ながら悪天候のため、キャンプ2にて撤退となってしまいました。

その時の様子は→(こちらで)

今回、登頂に成功すると、K2世界最高齢69歳でギネスに載るそうです。

1p1450729
数年ぶりに会うメンバーも沢山集まり、、、、
 

続きを読む "日光在住の片柳紀雄さん、世界最高齢!世界最難関のカラコルム山脈K2に最挑戦!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊「片柳さん報告会」のお知らせ

1

祝!栃木K2山岳隊「片柳さん報告会」のお知らせ

日程:10月13日(日曜日)
時間:昼間の部 14:00~17:00迄(無料)
        夜の部 18:00~(宴会費2千円)

場所:幾何楽堂(日光市所野1543-332)
連絡先:0288-50-1066


昼間の部では、先日、
ヒマラヤの「K2」に挑戦した片柳さんが、現地で撮影してきた
動画や写真をみながら楽しく片柳さんがお話してくださいます。

どなたでも参加出来ます。(無料)
滅多に聞くことができないK2登山の生の話です。
是非、ご参加ください。


夜の部につきましては、動画を流しながら
片柳さんを囲み乾杯したいと思います。
夜の部のシェフは香川大介氏です!


会費お一人様二千円。

お食事とお茶、乾杯のビールをご用意致します。
その他にお酒を楽しみたい方はご持参お願い致します。

※夜の部では食事を作るにあたり人数を把握したいので、
10月10 11日までにご予約のご連絡を頂けると助かります。

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.15

Dscf0192_2日光市山久保地区、、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月24日からアタックを開始。
7月28日C3付近悪天候により残念ながら登頂断念。

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

1175100_353454338119808_971828845_n

8月19日(月) 栃木K2登山隊

無事に成田空港に到着しました。
皆さん元気そうです。

ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓ 

 

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月29日 (月)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.14

Dscf9809野口にて、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月24日からアタックを開始。
7月28日C3付近悪天候により残念ながら登頂断念。

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

130730_1826331_2

8月11日入電 
現在、スカルドのホテルに滞在中です。
皆、元気です。
15日に、イスラマバードの予定ですが、
情況によっては、14日になるかもしれません。 そのときには、また、連絡します。 以上
 
ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓ 
人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木ヒマラヤ研究会 栃木K2登山隊 天候不順のため 登頂断念!



00dscf6178_2

今回の栃木K2登山隊の挑戦は、
C3付近が天候不順のため、登頂を断念いたしました。
C3に進んでいたら遭難の可能性大だったでしょう。
栃木K2隊の大英断に拍手です。








以下、現地からの入電です! 

『天候不順のため 登頂断念』
-----Original Message-----
From: K2Tochigi2013 
Sent: Sunday, July 28, 2013 11:44 PM 前回の更新でお伝えした通り、
アタック体勢に入りC2に到達するも、
上部の積雪が非常に多く危険な状態のため、
行動を中止して7/26にBCに帰還しました。
その後、他隊からの情報も鑑み、 栃木隊全員であらゆる可能性を話し合いましたが、 これ以上の登山活動の続行は厳しくまた危険であると判断し、
登頂を断念することに決定しました。
登山隊事務局をはじめ、応援をして頂いた皆様に
良い報告ができなくなってしまったことは、
本当に申し訳ありません。

栃木隊としては、自らの手でC2までのルート工作を果たし、
隊員の高所順化でもC3付近(7200m)まで到達し
順調に進んでいましたが、ルートとしては
比較的難易度の低いC3-C4間での予想外の積雪・新雪量に
阻まれる結果となってしまいました。
隊員の気力、体力共に非常に充実していたため、
残念な思いで一杯です。 同時期に活動していた他の登山隊も全てC2までで登頂を断念して、
一部は既にBCを撤収しております。 また唯一C3方向に向かった1隊は、
今もって隊員2名が消息不明のままで安否が気遣われます。 このような状況の中で
体勢を立て直しての登山活動続行も検討しましたが、
隊員の安全を考慮し、苦渋の決断をすることとなりました。 栃木隊を応援していただいた皆様には、
ご期待に沿えませんでしたこと、重ねてお詫び申し上げます。 我々の登山活動を見守って下さり、
本当にありがとうございました。 今後の登山期間は、上部キャンプからの荷下げを行った後、
BCを撤収し帰路のキャラバンで下山となります。
全ての活動が終了するまで決して気を抜かず、
家族や仲間のもとへ無事に帰るという責任を
全うしたいと考えております。 下山までも、引き続きこちらのブログで報告を続けて参ります。 取り急ぎ、現状のご報告まで。
よろしくお願いいたします。
 
続報です。

『C3は、流された模様』

-----Original Message-----
From: K2Tochigi2013 Sent: Monday, July 29, 2013 4:18 PM

お世話になっております。

昨日もお伝えした、
C3に向かい消息不明となっている隊の続報が入りました。 C3周辺で大規模な雪崩跡があり、
2名の隊員のものと見られるアイゼンやハーネスが
雪面に確認できたとのことです。
2名は7/26夕方にC3に到着しておりますので、
テント内にいる夜間に雪崩が発生したものと思われ、
生存は絶望的です。
今シーズンのパキスタン国内の山では遭難が相次ぎ、
この事故により8000m峰五座での犠牲者数は24名となりました。

当初の計画では、
7/26には全ての隊がC3への前進を予定していたため、
もし下山せず予定通りに進んでいた場合は
30名以上のクライマーを巻き込んだ
大惨事となり得た可能性もあります。 栃木隊を始め、
各隊がC3に設置・デポしてあった
テントや酸素等の装備も流されているようで、
1次アタック撤退後に体勢を立て直しての
再アタックも検討していましたが、
実際は装備が流失していたことから活動の継続は
不可能となっていたと思われます。

遭難した2名は
ニュージーランド人の山岳ガイドの父子で、
今シーズンはブロードピークを登頂してからK2に転進し、
無酸素での登頂を目指していました。
栃木隊とは入山前の宿泊地から交流があったため、
我々もやるせない思いで一杯です。 心から2人の冥福をお祈りします。
K2栃木隊

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.13

Dscf9429 小百にて、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m  C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月24日からアタックを開始。
7月28日C3付近天候不順により登頂断念。

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

7月29日入電!

『天候不順のため 登頂断念』
-----Original Message-----
From: K2Tochigi2013 
Sent: Sunday, July 28, 2013 11:44 PM 前回の更新でお伝えした通り、
アタック体勢に入りC2に到達するも、
上部の積雪が非常に多く危険な状態のため、
行動を中止して7/26にBCに帰還しました。
その後、他隊からの情報も鑑み、 栃木隊全員であらゆる可能性を話し合いましたが、 これ以上の登山活動の続行は厳しくまた危険であると判断し、
登頂を断念することに決定しました。
登山隊事務局をはじめ、応援をして頂いた皆様に
良い報告ができなくなってしまったことは、
本当に申し訳ありません。

栃木隊としては、自らの手でC2までのルート工作を果たし、
隊員の高所順化でもC3付近(7200m)まで到達し 順調に進んでいましたが、ルートとしては
比較的難易度の低いC3-C4間での予想外の積雪・新雪量に
阻まれる結果となってしまいました。
隊員の気力、体力共に非常に充実していたため、
残念な思いで一杯です。 同時期に活動していた他の登山隊も全てC2までで登頂を断念して、
一部は既にBCを撤収しております。 また唯一C3方向に向かった1隊は、
今もって隊員2名が消息不明のままで安否が気遣われます。 このような状況の中で
体勢を立て直しての登山活動続行も検討しましたが、
隊員の安全を考慮し、苦渋の決断をすることとなりました。 栃木隊を応援していただいた皆様には、
ご期待に沿えませんでしたこと、重ねてお詫び申し上げます。 我々の登山活動を見守って下さり、
本当にありがとうございました。 今後の登山期間は、上部キャンプからの荷下げを行った後、
BCを撤収し帰路のキャラバンで下山となります。
全ての活動が終了するまで決して気を抜かず、
家族や仲間のもとへ無事に帰るという責任を
全うしたいと考えております。 下山までも、引き続きこちらのブログで報告を続けて参ります。 取り急ぎ、現状のご報告まで。
続報です。
『C3は、流された模様』
----Original Message-----
From: K2Tochigi2013 Sent: Monday, July 29, 2013 4:18 PM

お世話になっております。

昨日もお伝えした、
C3に向かい消息不明となっている隊の続報が入りました。 C3周辺で大規模な雪崩跡があり、
2名の隊員のものと見られるアイゼンやハーネスが
雪面に確認できたとのことです。
2名は7/26夕方にC3に到着しておりますので、
テント内にいる夜間に雪崩が発生したものと思われ、
生存は絶望的です。
今シーズンのパキスタン国内の山では遭難が相次ぎ、
この事故により8000m峰五座での犠牲者数は24名となりました。

当初の計画では、
7/26には全ての隊がC3への前進を予定していたため、
もし下山せず予定通りに進んでいた場合は
30名以上のクライマーを巻き込んだ
大惨事となり得た可能性もあります。 栃木隊を始め、
各隊がC3に設置・デポしてあった
テントや
酸素等の装備も流されているようで、
1次アタック撤退後に体勢を立て直しての

再アタックも検討していましたが、
実際は装備が流失していたことから活動の継続は
不可能となっていたと思われます。
遭難した2名は
ニュージーランド人の山岳ガイドの父子で、
今シーズンはブロードピークを登頂してからK2に転進し、
無酸素での登頂を目指していました。
栃木隊とは入山前の宿泊地から交流があったため、
我々もやるせない思いで一杯です。 心から2人の冥福をお祈りします。

K2栃木隊
ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.12

Dscf9429 小百にて、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m  C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月30日24日からアタックを開始予定。
順調に行けば8月3日7月28日に登頂成功(8,611m)の
一報が入る予定です。日程など詳しい内容は→ (その1)  (その2)

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

7月28日入電!

『天候 不順 BCまで撤退』 積雪のため危険性が高いようで、BCまで降りているようです。 十分の注意して、まだまだいけます。。。 From: K2Tochigi2013
Sent: Sunday, July 28, 2013 11:28 AM 衛星携帯の調子が悪く、報告が遅くなり申し訳ありません。 上部にて大量の積雪があり、
雪崩の危険性が非常に高いと判断し7/26中に隊員全員が C2よりBCに下山しました。 7/25(栃木隊アタック2日目)に上部に向かった他隊によると、
C3直下では150cm以上の新雪があり、
胸以上までのラッセルでC3に辿り着けなかったようです。 雪崩の発生もあり、他隊のメンバーが一時的に流されるという
アクシデントの情報も入っています。 このような状況から1隊を除き
全ての隊がBCに帰着しておりますが、
7/26にC3に向かった唯一の隊とは現在連絡が取れず、
消息が不明の
状況です。 遭難の恐れも考えられることから、安否が心配されるところです。 今後の栃木隊の登山活動については、他隊の情報も入手し、
アタックの可否について慎重に協議したいと思います。

C2c3
7月26日入電!
From: K2Tochigi2013 Sent: Friday, July 26, 2013 2:43 PM
隊員はC2に向かい有名なチムニーを越えて3時ごろ C2に到着しました。
体力、やる気充分なのですが 天候にはばまれいかんともしがたい状況です。
今朝6時に出発したハイポーター4人も3時半ごろ 無事到着しました。
26日朝天気の状況を見て行動を決めるつもりです。
今はちらちら雪が降っていますが風はあまりありません。
C2(6800m) 北村よりアタック第2日目の報告 25日 午後6時

1写真撮影 現地 佐々木理人(日光市三依出身)

日光の皆さま!

当登山隊での片柳登攀隊長の活躍ですが、
若手隊員に遅れをとることなく極めて順調に高所順化を終え、 現在はアタックに備えて英気を養っています。
64歳という年齢での挑戦とそのパワフルさに、
ベースキャンプにいる各国の隊員からも注目を集めています。 厳しい山ですのでどのような結果が待っているかはわかりませんが、
皆さんに良い報告ができるよう片柳はじめ隊員一同頑張ります。

ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.11

Dscf9009鹿沼i板荷にて、、、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m  C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月30日24日からアタックを開始予定。
順調に行けば8月3日7月28日に登頂成功(8,611m)の一報が入る予定です。
日程など詳しい内容は→ (その1)  (その2)

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

7月26日入電! From: K2Tochigi2013 Sent: Friday, July 26, 2013 2:43 PM 隊員はC2に向かい有名なチムニーを越えて3時ごろ C2に到着しました。体力、やる気充分なのですが 天候にはばまれいかんともしがたい状況です。 今朝6時に出発したハイポーター4人も3時半ごろ 無事到着しました。 26日朝天気の状況を見て行動を決めるつもりです。 今はちらちら雪が降っていますが風はあまりありません。 C2(6800m) 北村よりアタック第2日目の報告 25日 午後6時
K2登山隊より入電
『アタック開始、 降雪の中、C1到着』

しばらくは、写真なしの文書のみとなると思います。

Sent: Thursday, July 25, 2013 5:02 PM

アタック隊員は24日6時45分B.C.を出発しました。
23日未明からの雪のため苦労しながらも3時過ぎに
無事C1(6100m)に到着しました。
体調は全員良好です。
6時30分頃K2山頂より大きな雪崩が発生しバルトロ
氷河を横切り対岸のブロードピークのすそまで届くほど
でした。しかしどこにも被害は無くB.C.に雪煙が
舞い落ちた程度でした。

B.C.より アタック第一日目の報告です。

C2c3写真は、ヒマラヤK2 C2-C3間登擊中!

『いよいよ、最終アタック!』

いよいよ最終アタックになるようです。
明日には、出発。
みな、無事に登頂されることを祈りつつ、応援しましょう。

Sent: Tuesday, July 23, 2013 7:25 PM Subject: K2栃木隊より 2013/7/18 栃木K2登山隊 事務局 ベースキャンプより報告いたします。 登頂予定日が7/28に決定しました。 明日(7/24)にベースキャンプを出発し、

一つずつキャンプを上げて
7/27の夜に最終キャンプ(C4)からアタックします。
ベースにいる他隊とも協議した結果、
タイミングを合わせて一斉のアタックとなります。 遠藤副隊長については、
2009年時と比較して万全の体調ではないため、
ベースにて指揮を執ることとなりました。 従って、アタック要員は5名となります。 上の写真は、C2からC3方向に向けて活動中の
小谷部、北村(左から)となります。

1写真撮影 現地 佐々木理人(日光市三依出身)

日光の皆さま!

当登山隊での片柳登攀隊長の活躍ですが、
若手隊員に遅れをとることなく極めて順調に高所順化を終え、 現在はアタックに備えて英気を養っています。
64歳という年齢での挑戦とそのパワフルさに、
ベースキャンプにいる各国の隊員からも注目を集めています。 厳しい山ですのでどのような結果が待っているかはわかりませんが、
皆さんに良い報告ができるよう片柳はじめ隊員一同頑張ります。

ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.10

Dscf9009鹿沼i板荷にて、、、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m  C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月30日からアタックを開始予定。
順調に行けば8月3日に登頂成功(8,611m)の一報が入る予定です。
日程など詳しい内容は→ (その1)  (その2)

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

1
写真撮影 現地 佐々木理人(日光市三依出身)

日光の皆さま!

当登山隊での片柳登攀隊長の活躍ですが、
若手隊員に遅れをとることなく極めて順調に高所順化を終え、 現在はアタックに備えて英気を養っています。
64歳という年齢での挑戦とそのパワフルさに、
ベースキャンプにいる各国の隊員からも注目を集めています。 厳しい山ですのでどのような結果が待っているかはわかりませんが、
皆さんに良い報告ができるよう片柳はじめ隊員一同頑張ります。

ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

はじめに & 栃木K2登山隊 登頂情報 vol.9

Dscf9009 鹿沼i板荷にて、、、、

ようこそ!日光「ふぃふぁ山荘」へ・・・

「ふぃふぁ山荘」は世界釣連盟(Federation International Fishing Association)
に加入されている方の交流を図るべく設けられた架空の保養施設です。
小生は、この「ふぃふぁ山荘」の管理人をしています。
そしてこのblogの管理人でもあります。

このブログは、世界遺産日光とその周辺の観光・グルメ・
温泉・お土産・鱒釣り・アウトドア・街づくり・イベント等々

有名情報誌には中々記載されない
よそ者の目から見たニッチな情報をお届けしています。

「ふぃふぁ山荘」は、東日本大震災復興支援ボランティア団体
「チーム日光」を応援しています。
現在、ふぃふぁ山荘特派員、絶賛投稿中!!
ふぃふぁ山荘特派員制とは → (こちらで)

下野新聞 がんばろう県北 「味る くつログ」コーナー、
隔週月曜日に連載中!

ご注意!
※ 最近の物価変動で、記事の金額が変更されていることもあります。 
※ 記事の内容はオヤジの独断と偏見で記載しています。
※ 不愉快な内容や記事に関係無いTB・コメント等は、
      勝手に削除させて頂きます。

00dscf6178
栃木ヒマラヤ研究会 K2登山隊 現地最新情報!

世界で一番難しい山 K2(標高8,611m)に挑戦している
日光の片柳さん達から、
衛星電話で送られてくる最新情報を掲載してます。
(ふぃふぁ山荘本文は、この記事の下にあります。)

日程 20136月3日成田出発! 
6月23日に5,010mにBCベースキャンプを設営。

ABC5,300m  C1.6,000m C2.6,700m C3.7,400m C4.8000m
6月24日から登山を開始し、7月30日からアタックを開始予定。
順調に行けば8月3日に登頂成功(8,611m)の一報が入る予定です。
日程など詳しい内容は→ (その1)  (その2)

以下、現地からの入電を掲載中!
    ↓

Photo

『残すは、最終アタック!!』

K2登山隊からの入電です。
世界の皆さんと一緒に作戦の検討中!

そろそろ、ですね。頑張っていただきたいです。

-----Original Message-----
Sent: Friday, July 19, 2013 12:13 AM

ベースキャンプより報告いたします。

ベースキャンプ入りしてから早くも25日が経ちました。
C2~C3方面の活動を経て高所順化が完了し、
現在は隊員全員がベースに下りて休息をとっております。 登山活動は最終のアタックを残すのみとなりますが、
本日(7/18)は栃木隊のテントに
他隊の隊員が集結してミーティングを行いました。
C2までのルート工作を栃木隊が行ったこともあり、
海外隊の間にいても埋没することなく存在感を発揮できています。 アタック時には他隊とも協力しての活動となるため、
気象情報も考慮しながらスケジュール調整をしていきます。 写真は、ミーティングの後に皆で撮った写真です。 ニュージーランド、オーストラリアからのクライマーや
ネパールからのシェルパ等、多彩な面々となりました。 よろしくお願いいたします。

ふぃふぁ山荘 記事は、この下 ↓

人気ブログランキングへ 清き一票を!今何位?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

日光市街 霧降高原 所野地区 奥日光地区 今市地区 山久保・小来川地区 鬼怒川・川治・三依地区 栗山・湯西川・川俣地区 足尾地区 鹿沼市  群馬県 栃木県 東京界隈 福島・会津 チーム日光・復興支援 All About Nikko  日光の天然氷 日光メープルシロップ 日光寒ざらし蕎麦 街の噂、伝説を大検証! 「ふぃふぁ山荘」特派員 ヒマラヤ K2登頂記 下野新聞投稿記事 日光のグルメ! 和食 洋食 中華 創作料理 韓国・タイ・インド・他 無国籍・バイキング カフェ スイーツ・パン ステーキ・肉料理 モーニング 日光で呑む!   イタリアン・フランス料理  日本料理・割烹 ラーメン・焼きそば・餃子 定食・セット・丼物 寿司・海鮮 揚げ物・天ぷら 焼き鳥・串焼き 郷土料理・ゆば料理 うなぎ お好み焼き・もんじゃ そば・うどん特集 ハンバーグ特集 日光の駅弁・お弁当 豆腐・味噌・材料 日光のお土産 日光の温泉 日光の観光・名所 日光の歴史 日光の自然 日光のショップ 日光の美味しい水 日光の行事・イベント 素晴らしき哉、日光人 日光の滝 日光アイスバックス・ホッケー 日光でハイキング・アウトドア 日光金谷ホテル 日光で学ぶ! 日光で遊ぶ! 日光観光案内マップ 日光で健康! 日光RCヨット倶楽部 日光に泊まる! 日光の芸術・文化 日光で自転車! 日光の不動産物件情報 日光のその他 紅葉 草花 健康 釣り 公園・レジャー施設 田舎暮らし 街づくりのこと 川遊び! 暖炉 宿帳 その他のこと アウトドア オーナーシェフ50年! マイブーム 出張のこと 単身赴任のこと 居酒屋放浪記 日光以外の温泉 眠り猫 製品情報 ウェブログ・ココログ関連 埼玉県 書籍・雑誌 音楽